北海道産:牛薄切りとベランダ唐辛子の中華炒め

北海道産:牛薄切りとベランダ唐辛子の中華炒め

北海道産の牛薄切り肉に中華風の味付けをし、舞茸と一緒に揉み込んで一晩漬けた。ベランダの唐辛子を一先ずすべて収穫したので、「青椒肉絲」よりももっと簡単な、牛肉と唐辛子の炒めものを作った。牛肉は薄切りなので45秒火を通し、後は余熱で。柔らかい牛肉に、ほんのり辛い唐辛子が良く合う。

材料(1人分)

牛薄切り肉
ー酢・舞茸・酒・みりん
ーオイスターソース・豆板醤・味噌
約110g
各小さじ1
小さじ⅓
唐辛子(青・赤)小20個
ごま油・こしょう少々 

作り方

1. 舞茸は細かく手でほぐしておく →牛肉に調味料と舞茸を入れて良く揉み数時間から1晩冷蔵庫に置く(柔らかくなり味が沁み込む) 

2. 青唐辛子を洗い爆発しないように小さな穴をあける →熱したフライパンにサラダ油(分量外)を入れて、唐辛子に少し焼き目が付くくらい焼く →フライパンの中央を空けて牛肉を入れて両面45秒ほど焼く →火を止めて胡椒とごま油を垂らす 

3. 完成

余熱で火が通るので多少赤くても大丈夫

舞茸を入れて味付けした牛肉なので、柔らかくて味も沁みていてとても美味しい。牛肉なので、赤いところが残る程度に焼いて、余熱で火を入れるイメージで。スキレットで炒めて、そのまま食卓に出しているので45秒ほどで火を止めたが、皿に移すのであれば1分程加熱しても良いと思う。自分の好みの火加減の一歩手前(20秒くらい前)で火を切るように。

唐辛子やピーマンは肉と相性が良い

我が家の可愛い唐辛子。この間は豚肉で巻いたが今回は牛肉と合わせた。大小合わせて20個以上入っているので、時々ピリッと辛い子もいる。面白い。鶏肉とカシューナッツと一緒に炒めてもきっとおいしいだろうな。ピーマンや唐辛子系は肉と相性が良い。

↑別の日に人参と一緒に豚肉で巻いた

また花を咲かせるか?

去年植えて冬越えさせた唐辛子。早くから花を咲かせて実をつけた。かなり小ぶりだったが30個以上楽しませてくれた。新しい葉っぱが出てきたので、実はすべて収穫した。本来これからが唐辛子のシーズン。上手くいけばまた花を咲かせてくれるかもしれない。どうなるだろうか。楽しみだ。

おすすめ記事

20件のコメント

  1. 唐辛子のロシアンルーレットみたいですね。

    舞茸にはお肉を柔らかくする効果があるとcoccocanさんの投稿で知ってからかなりの頻度で料理に使っていますが、豆腐と一緒にスープに入れたら豆腐の表面が少し溶けて透明になるはずのスープが白く濁りました。すごいですね、舞茸パワー。肌とか髪の毛を柔らかくするのにも使えないのかなあ、なんてまたバカなことを。舞茸エキス入り化粧水(笑)

    1. 確かに、ロシアンルーレットですねw 楽しかったです。自分で育てたので余計美味しく感じました♪

      湯豆腐に食用の「重曹」を入れると表面がトロトロになるのですが、舞茸でやったら栄養も風味も良くなって楽しいですよね!!

      タンパク質を分解してしまうので髪の毛は危険なような気がしますが、かかととか硬くなった皮膚に良いかもしれませんよね、舞茸エキス入り化粧水。
      ひざ下の肌荒れが悪化していて、舞茸化粧水作ろうかと本気で考えちゃいました。少量、作ってみようかなぁw

      1. 自分で育てたものは特別な味がしますよね。

        あーありましたね、トロトロになる湯豆腐。すっかり忘れていました。

        そうだ、タンパク質を分解するんでした。髪の毛につけてみなくてよかったです。かかとのガサガサに効いたらいいですね。私もやってみようかな。

      2. 舞茸化粧水、作ってみました。
        効果があるかまだ分からないのですが、舞茸の匂いがします笑
        効果は今のところまだですが、異変はないので、匂いさえ気にならなければ少量試してもいいかもしれません。(冷蔵庫保管しています)

      3. うわぁ!もう試されたんですね。すごい行動力。私は秋か冬にやろうかなと思っていました。

        きのこ化粧水やきのこ風呂でググッみても何もヒットしなかったので、coccocanさんの試みは世界初かもしれません!特許とりますか(笑)

      4. 舞茸のたんぱく質分解酵素は当たり前に知られていますし、その他、パイナップルやキウィもそうですが、美容関係に使われないということは、美容とタンパク質分解に関連性がないのでしょうね笑

        でも、せっかく少し作ったから使ってみますw

      5. パパイアの酵素を使った洗顔パウダーはありますよね。なので舞茸も上手く使えば美容効果ありかも?

      6. キノコ類は安定供給できる食材ですしね!

      7. 草が上手く育てられないのできのこ栽培でもしてみようかとも思っています(笑)

      8. 温度と湿度管理が難しいと聞いたことが、、、上手く言ったら教えてください笑

      9. あら、むしろきのこの方が大変?あの子達こそ丈夫と思ったのですが。ちょっと考えます。

      10. 調べてないのでわかりませんが、どうなのでしょうか。。。でも、ネットで栽培キットが買えるらしいですしね。。。

      11. 調べてみたところキットありました。でも夏は温度調整が難しいとのこと。秋になってもまだやる気だったら買ってみます。

      12. 秋の方が良いと思います!!
        日本の夏は気温と湿度が高すぎるので、色々と難しい気がしますw

  2. そんなに辛くない唐辛子ならお肉と炒めると美味しいでしょう。シシトウ、キノコ、薄切り肉の炒め物は軽く塩味を付けただけでも美味しいですね。
    唐辛子やピーマン系の調理は炒め過ぎないのがポイントかなと思ってます。

    1. 王道の組み合わせですが、間違いないですよね!!
      軽く塩コショウだけでも美味しいです☆

      牛肉もそうですが、ピーマン家族は生でも食べられる食材なので、温まる程度で十分で、彩りもキレイですよね♪

  3. 牛の中華風味!私にとって超珍しいです。
    一晩漬け置くのもcoccocanさんの凄技ですね。
    ビールで戴きたいです(*^_^*)

    1. ビール合いますね。
      鬱陶しい天気に元気が出るスタミナ料理です。
      もやしのナムルと冷奴があれば完璧です笑

      安いお肉でもこうやって一手間かけると、驚くほど柔らかくなります!!

  4. こんにちは^^
    ベランダの唐辛子を上手に活用
    中にはピリ辛もあって変化を楽しめますね
    唐辛子には相性が良い食材がある事もCoccoCanさん承知の介だから
    お料理のバリエーションも豊富なのが理解できます
    あれもこれも 
    挑戦的なCoccoCanさんならではの学習術ですね(*^0^*)~♪

    1. せっかく育ってくれた唐辛子なので、美味しく食べられて良かったです!!

      安いお肉もとても柔らかくなって、とても美味しかったです♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。