会話の行方

会話の行方

ご飯はいらないと言いつつ、食べる娘

先月のこと。帰省して来た長女と話していたら、「無駄に続くL●NEの会話って苦手なんだよね」という。具体的には、ある友達とのL●NEで、話を終わらせようと、その友達が好きなキャラクターのスタンプで返信したら、「○○(長女)もこのキャラクター好きなの?」とまたメッセージが来て会話が続き、ちょっとげんなりした、、、ということらしい。

私は驚いて「えっ、そうなの???」「私もいつもそうやって会話繋げちゃう」というと、「面倒くさいんだよねぇー」と言われた。

「でも、そういうたわいもない会話から、良い話に発展したりするじゃない。」と私が反論すると、否定も肯定もせず、曖昧な相槌を打つ。

よって、私は具体例を出すことにした。

「この間Kちゃんが遊びに来てくれたのも、KちゃんがL●NEのアイコンを3兄弟の小さい頃の写真に変えて、私が”可愛いね❤”と連絡したのがきっかけ。」とスマホを取り出して、Kちゃんの、アイコンを見せた。幼馴染なのでもちろん長女も知っている顔ぶれだ。

「可愛い~♪ Hくん変わっていないね」と長女が言う。「この写真から話が弾んで、Kちゃんが時間あるならランチしよう!と声をかけてくれて、うちでご飯を食べることになったわけよ。」と説明したら、「おぉーーー、良いね、そう言うの。」とこの件に関しては納得してくれた。やはり「具体例」は大事。

しかしながら、彼女は一生受け身の方で、「このキャラクター好きなの?」と聞いてくれた友達や私の様に話を膨らませる側になることはないだろう。cocco(次女)は私派。自分にその気があれば、永遠と会話を続けられる・頃合いよく切り上げられるタイプ。長女と夫は受け身派。まぁ、人間得手不得手がある。

ということは、私の何気ない返信が「面倒だなぁー」と思っている人が多く?いるということなのか!!と、今さらながら気付かされた。反応が遅い人、薄い人には用件しかやり取りしないようにもしているから、まぁいいか。そもそも、L●NEで繋がっている人なんて、親しい人だけだし。

今回わかったことは、「面倒=嫌い」ではないということだ。面倒だけれども、それは返信するのが面倒なだけで「迷惑・嫌」ではないということ(人にもよると思うが)。

4年間一人暮らしをさせていたとはいえ、20年以上育てた我が子ですら「発見」があるのだから、人間関係を構築するのは本当に難しい。そして、それ以上に面白い!

おすすめ記事

8件のコメント

  1. 会話を繋げるのは大の苦手です。なので、ブログ以外のSNS一切やってません。娘はママ友のラインのグループには入らないと言ってました。タイムリーに既読にするか返信しないとそれが原因でトラブルになる事があるからだと言ってました。そう言うのを聞いたので比較的マイペースで出来るブログ一つでやる様にしてます。人間関係は積極的に作るは大変だから成り行きに任せてます。

    1. 幸い、絶賛子育て期はL●NE時代ではなかったのと、仕事以外で「タイムリー」を求められるグループには私も入らないので、つまらないトラブルは今のところほとんどなく、過ごせています笑

      文字の会話は残りますし、言葉選びも難しいですし、なるべく簡潔にしたい!という気持ちも、ものすごくわかります☆

      本文でも書きましたが、気心知れた友達としか手軽なSNSで繋がっていないので、互いの性格やペースで楽しくお付き合いしています♪

  2. スタンプを使っての返信合戦は切りが無くて、打ち切るタイミングが難しく余り使わない様にしています。
    そうですよ!「面倒=嫌い」とは違います(*^_^*)

    1. スタンプ合戦w 確かにありますね!!
      私は切り上げたいときは、一言入れてから、「おやすみ」とか「またね」のスタンプを送信して、相手からのスタンプをあえて「既読」にしません。
      既読にしなかったら、暗黙の了解で「終了」だとお互いわかるのでw

  3. 何十年も一緒にいても発見ありますよね。人って面白い。

    LINEで必ず自分がキャッチボールの最後にならないと気が済まない人もいると聞きました。

    私は旦那さん・長女さんタイプです。

    1. わかっていますよ!! mic.mimicさん!!
      だからこそ、mic.mimicさんとのやり取りが楽しいです♪

  4. そう言って頂けて嬉しいです。そして、やっぱりそっち派だとバレてましたか(笑)

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。