北海道産:牛肉の煮物(無水調理)

最近おススメなのが、北海道産の牛肉。柔らかくジューシーで脂分が少なく、お手ごろ価格。シチュー用のお肉を手に入れたので、久しぶりにビーフシチューでも作ろうと思ったが、煮物に変更。人参と小松菜以外の野菜と肉を先に炒めて、野菜からの水分を出し、液体出汁と調味料を加えれば簡単に無水調理が出来る。牛肉の旨味が沁みた、大根とごぼうが牛肉とよく合う。ビタミンも食物繊維もミネラルも鉄分もバッチリ。
材料(4人分)
牛肉(シチュー用) ー舞茸 ー酢 | 約300g 大さじ1 大さじ½ |
大根 人参 ごぼう しめじ しょうが 小松菜 | 約500g 1本(約160g) 約130g 約50g 約30g 約50g |
酒・みりん 醤油 液体出汁 | 各大さじ2 大さじ1 大さじ3 |
からし・一味 | 好みで |
作り方
1. 舞茸は細かく手でほぐしておく →牛肉に酢と舞茸を入れて良く揉み数時間から1晩冷蔵庫に置く(柔らかくなる)






2. 牛肉を一口大の大きさに切る →熱した圧力鍋に油を入れる(分量外)→肉の表面に焼き色をつける →しょうがを千切り・大根を乱切りにする →鍋に入れて炒める →ごぼうの皮を剥き、5㎜ほどの厚さで斜め切りにし、鍋に入れて炒める →にんじんは花形にして7㎜ほどの厚さに切る →しめじはバラバラにする(今回は冷凍したものを使った) → 鍋にしめじを入れて炒める →人参を入れて出汁と調味料を加え、アルミホイルで落し蓋をする →圧力鍋の蓋をして中強火で加熱 →蒸気が出たら5分煮る →圧が取れたら切った小松菜を入れて1分程煮る

















3. 完成






程よく筋が入っていて美味しいシチュー肉
舞茸を入れて柔らかくした牛肉に、ほどよい筋が入っていて、この食感がとても美味しい。味が良く沁みた大根とごぼうに生姜のアクセントがちょうどいい。ごぼうとしょうがは必ず入れて欲しい。
蒸し暑いような、肌寒いような、梅雨前の微妙な天気だからか、やたらこういうパワーが出る、スタミナ系の料理がしたくなる。今回は牛肉に7種類の野菜を一緒に煮ているので、これだけで栄養満点。ご飯にも日本酒にも合うおかず。
舞茸効果ですね★お肉を柔らかくする方法はいろいろですがこの方法いいですね。もっと早く知りたかったです。マイブームで週に2・3袋舞茸買ってます。
牛肉と舞茸が相性がいいのもあります!!
冷凍すればお得です♪
きのこは冷凍すると美味しさが凝縮されますしね。
何より、冷凍できると便利ですよね。すぐ使えますし!!
栄養満点なお料理ですね。
母が香辛料が入っている料理を食べると、顔中に湿疹が出来るので
惣菜系のものは添加物に気を付けています。
やっぱり手作りが一番安心ですね。
アレルギーは辛いですよね。
子供たちが小さい時酷くて、次女はまだ一部生の山芋やパイナップルなどにアレルギーが出ます。
そういうこともあり、添加物や人工的なものはとても気にしています。
そうやっていると、市販のものが気になってきて、気付いたら色んなものを作るようになりました!!
野菜パワーで無水でいけるんですね。各種野菜をタップリ使って美味しそうです。
自宅で食べる牛肉はオーストラリア産ばかりで、先日外食で食べた佐賀牛の美味しさに目が回りました。
国内産牛肉に回帰も必要ですね(*^_^*)
野菜は炒めると水分が出ますし、特に大根は水分が多い野菜なので。
国産牛、やはり外国産に比べると高いですよね。オーストラリア産も美味しいですし。
食べる量が昔より減った(というか、減らしている)ので、その分、良いもの?を食べるようにしています笑 高いものは「外食することを思えば安い!!」と心の中で繰り返していますw
日本は各地に色んなブランド肉があって、本当においしいですよね♪
野菜たっぷり牛肉の煮物。お店のメニューにあっても良いなと思いました。野菜たっぷり・・・増えてますから。
我が家はスジ肉の煮物をよく作ってたのですが、お値段が他の牛肉と同等になってるので、シチュー肉を使うのも有だと思います。
そうなんですよ、野菜が多いのにシチュー肉だと食べ応えがあって、野菜にも良く味が沁みて満足感があります。
シチュー肉は塊肉の切り落としみたいに販売しているときもあって、そういう時は安くなっていることもありますよね。
煮込みに使うならば、敢えて少し筋があるようなところが美味しいと思います♪
こんにちは^^
北海道産牛肉と7種類の野菜の煮物
これはぜったい美味しいでしょうねぇ
CoccoCanさん得意な無水調理だから間違いないでしょう(*^0^*)~♪
これだけ野菜を入れると安心して食べられますw
無水調理にすると調味料も少なくすみます!