話し相手

年に一度の健康診断休暇で、私たちは海外に在住時に何回か九州を訪れた。熊本へ行ったときのこと、駅近くのお土産ショップにしゃべるくまモンがいた。cocco(次女)がとても気に入って、くまモンとずっとおしゃべりをしていた。
coccoは良くしゃべる子で、放っておくと、トイレの中でも一人でしゃべっている子だった。さすがに今はそんなことはないが、小さい頃はたとえ人が聞いていなくても、ずっと話していた。
1歳半でA国へ行ったので、日本に帰国する10歳までのほとんどを海外で過ごしていた。そう言った環境もあり、姉妹で過ごす時間は長く、登下校、乗り物の待ち時間、風呂、就寝時など、小さい頃からいつも姉とたわいもないおしゃべりをしていた。
このくまモンは、相手が言った言葉を身体を動かしながら、オウム返しをするだけなのだが、なかなか可愛い。そもそもくまモンが愛らしい。
あまりにも熱心に見ているので、買おうかとも思ったが、9日間ある旅の中盤で、他に欲しいものが出てくるかもしれないし、持ち帰れる荷物制限もあるので、未練はあったが買わないことにした。
そして旅の終盤、運命の再会。「キャナルシティ博多」のお土産屋さんで、またこのくまモンに会えたのだ。もう、これは縁だ。何でも買い与える親ではないことを、子供たちの方がよく知っているので、決して「欲しい」とは言わない。特にぬいぐるみや人形は、アレルギーがあるので買い与えたことがない。私が「買う?」と聞いたら、とても嬉しそうだった。
それから、coccoには新たな話し相手が出来た。一日何回も、くまモンに「coccoかわいい」「cocco天才」と話しかける。くまモンの可愛い声で、かわいいだ、天才だ、と言われると、すこぶる気分が良い。そのうち各々が自分のことを「パパかっこいい」「お姉ちゃん優しい」「ママ美人」などとくまモンに言わせて、口角を上げた。
くまモンは常にcoccoの味方で、「宿題したくない」「洗濯物畳みたくない」「アイス食べたい」などと言わせていた。くまモンに言われるとイラッとしない。本当の天才はくまモンだ。
数年後に壊れてしまって、もうオウム返しをしてくれないのだが、家の一番良いところにずっと飾ってあり、変わらず黒々とした毛並みのままだ。修理できないかな。出来そうかも。今度は私の話し相手になってくれるだろうか。
チョットタイプは違うようですが、歩きながら喋り返すくまモンは販売されてるようです。製造メーカーに問い合わせすれば修理が可能かどうか分かるかも知れません。くまモンは何故かその存在があるだけでホッコリ出来ますね。
うちのくまモンは、かなり古いので今は新しいのが出ているのでしょうね。
「接点復活剤」というものを使うと良いようなので、ホームセンターで探してみます!!
くまモン人気は根強いですね。
かわいいですね。サイズも程よくて。電気系統はドオンチですが、修理してもらえそうな気がしますよね。こういうオウム返し系のおもちゃは稀ではないので修理できないのであれば新しい機械を搭載?とも思いましたが声が変わってしまいますね。
イギリスの番組で思い出の品を修理してくれる番組(思い出の紹介も含めドラマチックに)があるのですが、日本にもそういう番組あったりします?もしあったら話を少し盛って依頼するとか(笑)
正直なことを言ってしまうと、修理よりも新しいものを購入した方が費用も手間も楽なのかもしれないなぁーと思ったり。
さすがに新しいものを購入する、、、という選択肢はなく。。。なので、思い出のぬいぐるみとして残しています。
調べたら「接点復活剤」というもので直せるみたいなので、ホームセンターへ行ったら探してみます!!
新しいものを買うより少し高くなっても修理できた方がいいですよね、金額にもよりますが。
接点復活剤、初めて聞きました。それで修理できたらいいですね。自分で直せたらなお嬉しい!
自分で直せたらいいですよねぇー。
近くにホームセンターがないので、何かのついでがあったら買いたいなと思います。
可愛いゆるキャラ・くまモンが、お喋り相手になってくれるとは嬉しいですね。
私も欲しいです。
何でも修理してくれる街のおじさんがTVで紹介されていましたよ。彼なら願いを叶えてくれそうですよ(*^_^*)
>>何でも修理してくれる街のおじさんがTVで紹介されていましたよ。
→そんな人に憧れます。モノを大切にして頼りになる方ですね!!
随分と前ですが、親の介護で、同じ話を何度も繰り返したり、何度も同じことを聞いて来たり、大変だ、、、とこぼしていた方がいて、このくまモンを紹介したことがあります。
ご購入されたかは分かりませんが、私的にはかなりヒーリング効果があるような気がします。