嫌われる 1

21年半。この歳月が長いのか短いのか、、、この年月はドンドンと更新されていく予定だ。何が悪かったのか、何を間違ったのかもわからない。でも、この実の姉との「音信不通」の時間は更新し続けている。
きっかけはとてもくだらないことだ。娘が1歳になる前に保育園へ入れて職場復帰したのだが、あらゆるストレスで喫煙を再開していた。「再開」というのは、私は元々1日2箱吸う、ヘビースモーカーで妊娠をきっかけにやめた。もちろん、子供の前でも家の中でも吸わない。(そして、あれから禁煙生活20年)
年始に実家に姉家族と行き、休憩に家の外に出て、戻ってきたときに姉に激怒されたのだ。喫煙のことを。わたしにとっては「くだらないこと」だけれども、姉にとって重大だったのか。
それ以来、会っていない。仲直りするきっかけをと思い、うちの長女の4つ上の姪が幼稚園に入園するタイミングで姉に電話を掛けた。お祝いは何が良いかと聞いた。電話の向こうで「いらない」と言われ、電話は切れた。最後の会話だ。
その後、次女が生まれても、姉のところの第二子(長男)が生まれても、絶縁状態である。私に親から入って来る姉家族の話があるように、姉にも私たち家族の情報が入っているはずだ。それも嫌なのだろう、姉は。きっと。
私は第二子を生むときに3つ以上の年の差にしたいと思っていた(仕事の都合も大きかったが)。姉と私は年子だ。年子は双子よりも長子のプレッシャーが大きいように思う。
姉は私のことが嫌いだった。知っていた。でも、私に優しかった。「たけのこ物語」で書いたように、失敗してリゾットになったたけのこご飯を一緒に食べてくれた。
しかしながら、知ってしまったのだ、仲たがいするもっとずっと前に。中学生の時に。姉は私が知ったことは、今も知らないけれども。
次回へ続く
そんなにキッパリ切られるほどの理由は何でしょうかね?理由が知りたいですよね。私ならありとあらゆる手段を使って理由を突き止めようとすると思います。
coccocanさんが知ってしまったあることから推測できることなのでしょうか?
私は母が亡くなるまで連絡先も知らないほど弟と疎遠で今もほとんど話しませんが嫌いではないです。嫌いではないですが絡む気もありません。向こうは人間大好きでなのでこの状況を悲しく思っているみたいです。
家族なのに仲良くできない(自分も含め)のは悲しいと思った時期もありましたが、家族といえども合わない人とは合わないので、それが家族というくくりの中で起こると色々面倒くさいな、と基本人間嫌いの私は思います。
私が知ってしまったことと関連があるように私は思います。でも、本当のところは全く分かりません。
>>家族といえども合わない人とは合わないので、それが家族というくくりの中で起こると色々面倒くさいな
→同感です。合わない価値観を無理に押し付け合っても何の意味もないです。
嫌いではないのに弟さんと疎遠にしているのは、単に相性の問題なのでしょうか。
話しの続きが投稿されたようですが、まだ読んでいない状況でコメントしています。
本当のところはよくわからないんですね。理由を知りたいとは思いませんか?
弟と疎遠にしている理由は、私は基本、人が好きでなくごく限られた人のみとの交流でもうお腹いっぱいだからです。家族や親戚の集まりがある時は普通に話します。
>>本当のところはよくわからないんですね。理由を知りたいとは思いませんか?
最初の数年は理由を知りたいと思いました。しかしながら、次女が生まれたときにお祝いのメール一本もなくて、色々と終わったなと思いました。
当時の記憶が曖昧ですが、メールの返信がなかったかブロックされたか、、、
昨日、今日(夜の投稿)と書いた内容で察していただけるかもしれませんが、私の方が先に第二子を授かったことも嫌だったのだと思います。
姉の長女と長男は11歳離れています。大変だったようです。
姉は本当の理由なんて一生口にしないのではないでしょうか。
弟さんとそう言うことなのですね。積極的に関わる必要はなく、家族の慶弔関係の時に普通に接せられれば十二分ですよね!!
>知ってしまったのだ
わぁ。どんな出来事でしようね?
兄弟は他人の始まり・・・とも言いますし
兄弟でも合う合わないがありますし、
血の繋がりとは何だろう??と思うことや
その家々で色んな事がありますよね
>>血の繋がりとは何だろう??
→何度も何度も自問自答しました。赤の他人だったら、とっくに忘れる存在ですよね。21年以上音信不通ならば。
姉妹が音信不通状態とは辛い事ですね。
将来、法事などがあると顔を合わす機会があります。その時にcoccocanさんから積極的に声をかければ雪解けになるのではないでしょうか。
私の実家での法事の際に方丈さんが言われるには`法事は祖先が親族一同を合わせてくれてるんですよ’と。その一言に妙に納得しました(*^_^*)
>>`法事は祖先が親族一同を合わせてくれてるんですよ’
→大切なことですね。。。しみじみとしてしまいました。
姉妹で音信不通は厳しいですね。何時かは通じる日が来るのではないでしょうか。一気に関係を改善とはいかないと思いますが、CoccoCanさんの方から少しづつ近づいていく事も必要だと思います。それで関係改善に繋がるのではないでしょうか。
私にも弟がいるんですが、常に通じてるかと言うとそうではないです。金銭的にルーズで借金を作り、困った時だけ音信有りなんですから、私の方からはあえて連絡は取ってません。お袋が亡くなった事で以前よりも音信有にはなってますよ。
コメントありがとうございました。
saganhamaさんも色んなご事情があるのですね。
21年という歳月、血縁関係でなければ「過去の人」なのに、不思議なものです。
入園祝いの拒否、我が家の第二子が生まれても無視されて、もうきっかけがない状態なので、どうなるのか全く分かりません苦笑
[…] 嫌われる1 からの続き […]
[…] 嫌われる1 嫌われる 2 からの続き […]
>最初の数年は理由を知りたいと思いました。しかしながら….
→このお返事を頂いてなんとなく納得しました。coccocanさんも子育て等大変だった時期でしょうし、そんなハッピーではないことにしがみついている場合でもなかったのもあるでしょうか?
きっと小さい頃からいろいろcoccocanのことが羨ましかった、そしてちょっと恨めしかったのかもしれません。実は似たような気持ちを持っていたことがありました。私はそこまでいい子ちゃんではないですが、弟はかなりやんちゃ、でも世渡り上手というか色々親から補助(お金も含み)を受けていて、自分でバイトして海外行ったり1人暮らししていた私にはそれが恨めしかったです。今となってはどうでもいいですが。
きっとお姉さん、色々な小さなことが重なってcoccocanへのマイナスな気持ちがこじれて後に引けないというか収拾がつかなくなってしまったのかも?というのも、私がそうでして、弟の結婚式にも出ず奥さんも完全にスルーしていました。母の葬儀の時に義妹のご両親に初めて会ったのですがお2人ともとっても温かく、”うわぁーやっとmicちゃんに会えた嬉しいわ(そういう集まりをすべて避けていたので)”と言われ、今までずっと避けていてすみませんでしたと言うと”micちゃんには色々思うことがあったんだよね、でもこれをきっかけにみんなで仲良くやっていけたらいいなと私は思うよ”と言われ大泣きしました。それでふっきれたというか。
長々とすみません。何かヒントになればいいなと思って。
元々性格が合わないなら無理に修復する必要はないかと思いますが、あるきっかけからまた繋がることもあるかと。
大切なお話を書いて下さり、本当にありがとうございます。
「やんちゃで世渡り上手」は最強ですね笑 兄弟関係だったら確実に思うところが出て来るなぁー、、、と笑い事ではありませんが。
結婚式に出ない、ですか。。。mic.mimicさんも相当思うところがあったのですね。友達や知り合いだったら「こんなもの」と受け流せることも、肉親は難しいです。
切りがないので、本文には書きませんでしたが、姉への金銭的サポート、子育てサポートは手厚かったですね。。。
「両親が他界しても葬儀にも行きたくないし、知らせも欲しくない。夫や子供たちが参列するのは本人たちが決めればいいが、私は行かない。」くらいの気持ちもあったり、なかったりと揺れていたのですが、mic.mimicさんのコメントを拝見して「きっかけ」は逃さないようにした方がいいのだろうな。。。と思いました。
投稿を迷ったのですが、思い切って書いて良かったです。
本当にありがとうございました。
こちらこそ、何か通じるものを感じ改めて思い返してみるチャンスを頂けてよかったです。
coccocanさんと同じように弟が原因で私も一時的に母と口をきかない時期がありました。それは私が一方的に怒っていたのですが。母が取った行動が私には”裏切り”と感じられ、これには理由があるけど今はその理由は教えられない、と言われたのです。今思うと、親には親の事情があるんだよなと納得すればよかったと思うのですが、理由を教えてもらえなかったのもあり、私は憤慨しました。
本当に肉親だと難しいですよね。
もし何かのきっかけがあったら、その時は過去のしがらみなどは一時忘れて相手の考えを聞き、単に同調するのでなく客観的な意見をくれる人にも話してみて、ゆっくり消化していってもいいかもしれないですね。
こういうことって、書こうかどうか/人に話そうかどうか迷いますよね。でも結構人の意見で気づきもあったりするので私は書いて/話してよかったと思うことが多いです。
第一子、第二子など関係なく、思うところはありますよね。
特に私の世代も、mic.mimicさんの世代も、そして今もなお「男尊女卑」で娘よりも、息子の方が何かと優遇される風習も一般的に根強いですし。
兄弟が兄だったら、もっと差別され、区別され、私はもっとぐれていました(←死語??)
肉親のことは話し辛いのですが、どうしても一人では客観的になれないので、コメントいただいて本当に感謝しています!!
男尊女卑未だに….。ウチの場合は結構公平だったと思います。どっちがよく褒められたとか怒られたとかはなかったです。ただ弟が甘え上手、私はバイトをするようになった高校ぐらいから出かけた先で飲食代を出してもらうのも悪いなぁと思うぐらい甘えるのが苦手だったので、親の不公平さに対する苛立ちではなかったですね。
こういうモヤモヤすることって人の意見聞きたいですよね。嫌う方/嫌われる方とcoccocanさんと立場が逆だったのもあり改めて客観的に思い返すことができ、いろいろ思い出しました。
「甘えるのが苦手」・・・本当によくわかります。でも、そういう自分も嫌いではないです!! mic.mimicさんもですよね笑
また、こういった込み入った投稿するかもしれませんが、貴重なアドバイス、今後ともよろしくお願いいたします。
嫌いではないですね….自分は甘えたくないと思う、でも甘えられるのが羨ましく思ったりもします。
私も時々投稿内でぼやいたりしてますが、その度にcoccocanさんのコメントにスッキリさせて頂いています。私がアドバイスできることはあまりないかもしれませんが、何か思うことがあれば正直に書きます。反論も大歓迎です。
「ブレインストーミング」できる関係は本当にありがたいです。
賛成・反対ではなく、あらゆる可能性や方向性を考える作業。
これからも、よろしくお願いいたします!