三輪山本:白髪~カマス出汁でつゆを作る~

三輪山本:白髪~カマス出汁でつゆを作る~

貴重なそうめんをもらったので、そのそうめんを最大限に楽しめる「そうめんのつゆ」を作ることにした。長いこと、アレコレ考えていたら、別のブロガーさんの記事で「茅乃舎」に「そうめん専用のつゆ」があると知った。そこからヒントを得て、あご出汁の代わりに、カマスを出汁に使うことにした。

材料(2-3人前 400ml)


ーカマス粉末出汁
ーいりこと鰹の合わせ粉末出汁
ー液体出汁(干し椎茸と昆布)
約300ml
   5g
   5g
  50ml
みりん
醤油
大さじ3
大さじ2⅔-3💡

💡つゆに氷を入れるのであれば大さじ3くらいがいい

下準備

A : 刺身にしたカマスのアラ(頭と胴体の骨)を天日干しにする →粗く砕く

B : 瀬戸内伊吹いりこと鹿児島県産鰹けずりを1対1で粉末にする

C:昆布と椎茸を熱湯で戻す

作り方

1. お茶パックにカマス出汁5gといりこ・かつお合わせ出汁5gを入れる →鍋に水を入れ火にかけて沸騰させる →パックを入れて2分ほど中火で煮出す →火を消して2分ほど置く →パックを絞って取り出す💡

💡パックの出汁は味噌汁にまだ使えるので捨てない!!

2. 液体出汁と調味料を入れてさらに2分加熱 →粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やす

3. 完成

カマスのまろやかな出汁

カマスを刺身にした後の頭と骨を干して、出汁にしたら、カツオともいりことも違う、あご出汁に近いようなまろやかさがあって、それ以来、刺身にするたびに干して出汁にしている。

茅乃舎の出汁

茅乃舎の商品が載っている複数のサイトを見たら、素麺つゆは鰹節・焼あご(飛び魚)・昆布・宗田節・鯖節を使っていて、みりんとしょうゆで仕上げているようだ。

私流のアレンジ出汁

全部マネする必要はないので、私が使ったのは「カマス・鰹・いりこ・昆布・干し椎茸」の5種。私としては素麺に「干し椎茸の出汁」は必須である。

加えて、このつゆを教えて下さった方の投稿では「素麺つゆの方が、普通のだしつゆよりも甘め」と書いてあったので、みりんを多目にした。

満足いく出来上がり

普段作るつゆよりも甘めの出来上がり。このつゆが奈良の「三輪山本」のそうめんをつけたらどんな感じになるのだろう、とワクワクした。

二番出汁に使って

とても美味しい、カマス・鰹・いりこの出汁。パックは捨てずに、味噌汁にもう一度使って。とても良い出汁がまだ出る。

おすすめ記事

11件のコメント

  1. (’-’*)オハヨ♪ございます。
    カマス出汁の汁でそうめん、食べたくなりました。

    1. 大量にカマスを捌いたときに、もったいないなぁーと思って干して出汁にしたら、とても上品な良い味が出て、それ以来気に入っています♪

  2. 「ソウメンのつゆ」もご自分で作っちゃうんですね。
    アラを天日干しにして砕いて普段の料理以上に手間がかかっちゃいますね。
    それで美味しく戴けて万歳ですね(*^_^*)

    1. カマスの頭は食べる所がないので、骨と一緒に捨ててしまうのですが、ある日「もったいないな」と思って干して出汁をとったら美味しくて!!
      干すだけなので、私は何もしていませんw

      普段のつゆ作りにカマスをプラスするだけで柔らかい感じのつゆに仕上がりました☆

  3. coccocanさん、おはようございます。
    ちょっとコメントが出遅れてしまいました😓
    僕はつゆを自分で作ろうなんて発想がないので、ひたすら感心してしまいます。
    甘めのつゆとそうめんの相性はどうですか?僕は軽い衝撃を受けました。
    そばやうどんなど、他の麺との相性も気になりますが、やはりそうめんだから良いのでしょうね。
    カマスかぁ、美味しいんだろうな。福岡は焼きあごで出汁をとるみたいなので、カマスも焼いてみると、また違った出汁の取れ方したりするんですかね。

    1. コメントありがとうございます!!
      五条さんのそうめんの紹介からヒントをいただき、おいしい「そうめんつゆ」が出来て、大満足です。
      蕎麦は鰹節がきいていた方が美味しいですが、そうめんの細さには「焼あご」と「甘め」がとても良く合いました☆

      青森には「焼干し」と言って、鯵やイワシを炭火で焼いてから作る出汁があるそうです。
      なので、焼あごのように、カマスも一度焼いてから干すと良いのでしょうね。
      カマスのシーズンになったらやってみたいと思います♪

  4. […] <つゆの詳しい作り方はここをクリック> […]

  5. […] カマス出汁つゆ(作り方あり)↓レシピ水ーカマス粉末出汁ーいりこと鰹の合わせ粉末出汁ー液体出汁(干し椎茸と昆布)みりん醤油 […]

  6. […] 夏の主役の冷やし中華。今年は「特製そうめんつゆ=カマス出汁つゆ」を作ったので、それをアレンジしたタレを。自家製の出汁つゆは多目に作り、冷蔵庫で1週間ほど日持ちする。そこにこれまた年中常備している「合わせ酢」とごま油を入れて出来上がり。低温調理した豚肉の旨味も引き立つ。 […]

  7. […] <100%カマス出汁つゆ(作り方あり)>-水-カマス粉末💡-液体出汁(干し椎茸と昆布)-みりん・醤油 […]

  8. […] <カマス出汁つゆ>水ーカマス粉末出汁ー液体出汁(干し椎茸と昆布) […]

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。