埼玉県産:きゅうりの塩こうじ漬け

最近、きゅうりの値段が急上昇したり、落ち着いたり、アップダウンが激しい。しかしながら気温や湿度は上がって行くので、やはりきゅうりは欠かせない。きゅうりの漬物は、ぬか漬けやピクルス以外は酢醤油ベースにすることが多いのだが、今回はちょっと爽やかに「塩こうじ」で漬けてみた。
材料(6人分)
きゅうり -塩 | 2本(約250g) 小さじ½ |
合わせ酢 塩こうじ 昆布(乾燥) みかんの皮(乾燥) | 大さじ3 小さじ½ 5X2㎝ ¼-⅓個分 |
作り方
1. きゅうりを良く洗う →塩もみして灰汁をとる →きゅうりの片面に斜めに隠し包丁を入れる →裏返して横(輪切り方向)に隠し包丁を入れる→2㎝くらいの大きさに切る
💡蛇腹にしなくても、麺棒などできゅうりを叩いてから切ってもOK
↓写真は過去の写真





2. きゅうりを袋に入れ、合わせ酢・塩こうじと刻んだみかんの皮・昆布を入れて良く揉む →冷蔵庫で1晩以上漬ける





2. 完成



昆布と塩こうじのまろやかな味わい
酢の酸味・塩こうじのまるい塩味・昆布の旨味とぬめりがきゅうりに絡まってとても爽やか。醤油バージョンも美味しいが、ものすごくサッパリ・あっさりとしつつ、塩こうじの甘みを感じる美味しさ。
酢や塩こうじなど発酵食品は、夏バテ防止になるので、積極的に食べたい。
みかんの皮
みかんの風味は全くしないので、柑橘の香りを活かしたいのならば柚子の方が良いと思う。ぬか床にみかんや柿の皮を入れると旨味が増すので入れて見たのだが、なければないで良いかもしれない。
ピリ辛に
ちょっと辛くしたいのであれば、唐辛子を刻んで入れると良い。
こんばんは(^^)
熱い季節にはキュウリが一番ですよ。子供の頃は農家の家の子の所へ遊びに行ってもぎ立てを塩もみして丸かじりしてました。
塩麹付けは食べた事ないのでkeroさんにリクエストしてみます(^▽^)
農家のお友達のところもぎたてきゅうりだなんて、理想的ですよねぇー。
ベランダ栽培に目覚め?てから、小さい庭で十分なので家庭菜園がしたいです笑
塩こうじを使うとマイルドな感じになって、塩や味噌ともまた違う味わいになります♪
最近きゅうりと大根の浅漬けが美味しくてしょうがないです。でもきゅうりの漬物に柑橘の皮を入れる発想がなかったです。みかんの風味はしないんですね。まだ冬におばにもらった柚子の皮が少しあるので今度作る時は柚子の皮も入れてみます。
そうそう値段の差が激しいですよね。今年の梅雨は結構雨が降っているのでこの影響も気になります。
九州・西日本・日本海側は大雨で大変なのですが、首都圏は全く降っていません。。。
野菜の値段、気になりますよね・・・死活問題です泣
え、そうなんですか?こっちはよく降っていますよ。災害にこそなっていませんが、なかなかの豪雨も何度かありました。雨でないということはとっても暑い日が続いて大変ですね。そりゃ牛タンbreakfastが必要です。
今朝少し振りました。土曜日も少し振りましたが、本当に「少し」で傘がいらないレベル、とても梅雨とは言えません。。。困ったものです。。。
牛タンも生姜焼きも必須です笑
ゆずの皮はきちんと香りも味もします。
近日中に投稿しますが、柚子やオレンジは香り(味)が加わりますが、みかんの皮の作用は別のところにあることが分かりました笑
私も今朝ランニングしながら、無性に大根の漬物が食べたくなりました(薄いのが良い!!)
福神漬けを作ろうかと思っていますw
みかんの皮の作用、とっても気になります。では味を移すのではなく、直前に一緒に混ぜて食べるのが正解ですね。
私も薄い大根の漬物の方が好きですが、そんなふうに切る気がないので(笑)厚切りです。これはこれでぽりぽりとして美味しいのだ!と思いながら食べています。
福神漬け作りました!!
そんなに薄くないですよ。1㎜位の厚みでザクザクといちょう切りにするだけですが、パリパリと美味しいですよね☆
1mmは薄いですよ。私なんて1.5cmぐらいですもん(笑)
☺
夏の胡瓜!美味しいですよね。
何かの料理に加えて毎日食べますが麴漬けは未体験です(>_<)
手軽な塩麴が売られているんですね~早速、探し求めて試食と行きます(*^_^*)
塩こうじ、他の野菜に塩代わりにしたり、肉や魚を塩こうじに浸けると美味しくなります。塩よりもマイルドで発酵食品と言うこともあり、身体に優しいです!!