北海道産: ニシンの炙りとウニ祭り2

季節外れのニシンが!キラキラとした目とツヤツヤの皮。炙って食べたら美味しいだろうなぁー、あの良質な脂。ニシンの脂は血液をサラサラにしてくれる。皮が薄いので、皮目が特においしい。ニシンは年がら年中美味しい魚のようだ。
(過去投稿、北海道産の「ニシンの塩焼き」と「ニシンの刺身」「ニシンの漬け丼」「ニシンの昆布じめ」「数の子」「ニシンの一夜干し」も)
材料(2人分(1尾))
<刺身> ニシン | 1尾 |
青じそ | 数枚 |
塩💡 | 好みで |
💡煎り酒・ゆず塩などでも
作り方
1. ニシンの鱗と内臓を取り除く →3枚卸にする →骨切りをする →皮を上にして皿に乗せる →ほんのり焼き色が付くまでバーナーで炙る →皮が柔らかいので注意しながら刺身にする












2. 完成





骨切りすると良い
ニシンの骨は細くて細かいので、骨切りすれば食べやすくなる。カルシウムだしね。この季節にニシンを食べるのは初めてだが、元々良質な脂が乗っている魚なので、とても美味しい。
写真を撮り忘れたが、この大きい肝が!!! 超絶美味。良い感じの苦みが少しあるタイプ。冷酒がススム。
ウニ祭り第二弾(宮城県産)
今回は大き目のウニが。実は二つ買って、一つはお造りに。この美しい色。身がぎっしり。
私に痩せる季節はやってこないのか。食欲はなくならない。
骨切りとは職人技ですね〜。
でもうまいですよね、ニシン。
オランダで白ワインと合わせましたが、日本酒一択です…私は。
本当の職人さんのようにはできていないでしょうが、家庭料理としては十分です笑
コロナになってから、ニシンが首都圏で出回り、安価なので、骨切りの練習もできて、さらにおいしくて、大好きな魚です(鱧で練習する機会もないですし)
牡蠣もフランスでは白ワインで、外食で日本酒を飲まない友人とはワインでいただきますが、基本的には海鮮は日本酒が一番好きです笑
食材も料理もお酒も何でも美味しくいただく方だと思いますが、海鮮には日本酒を先ずチョイスしたくなります。こんな私でも、日本人DNAが入っているようですw
肝もですが美味しそうですね。生のニシンが手に入るのも凄いです。
ニシンとウニに冷酒!超豪華版で猛暑が何処かへ行ってしまいそうです(*^_^*)
ニシンは脂が乗っている魚ですが、サラサラの脂なのでしつこくなく、逆に肝はしっかりとした味でちょっと驚きでした。
ニシンは日持ちしない魚なので、生のまま関西は難しいのでしょうね。。。
ニシンとウニと冷酒。。。猛暑日が続き、走ってもいるのに、全く痩せません笑
こんばんは^^
いつもながら気持ちを込めて丁寧に…
料亭の以上の味わいが伝わってきました(*^0^*)~♪
自分の晩御飯なのですが、ちょっと良い感じに盛り付けると、テンションが上がります♪
いつも褒めていただき、ありがとうございます!!
こんばんは
バーナーが有り、骨切りとか、プロですねぇ~~
雲丹も美味しそう~~
ランチマットや食器等ブルー系で纏まって
涼し気ですね^^
いつも褒めていただきありがとうございます。
家庭料理の範疇の自己流に過ぎませんが、とても楽しいです笑
こうも暑いと、視覚からも「涼」を取らないとやっていられないですよねw
このガラスのお皿も素敵ですね。そしてまたもや大きな肝探し名人!
このガラスのお皿は私が就職2.3年目に購入した、佐々木硝子のモノです。セットのビールグラスは割ってしまったのですが、皿と小皿は健在です!
この肝、あまりにも美味しくて、夫にも残しておきましたw 食べ物の直感は良いようです☆