茨城県産:青山椒油を作る(食べ比べ)

茨城県産:青山椒油を作る(食べ比べ)

KYOさんに連れて行っていただいたうどん屋さんの青山椒油が最高に美味しかったので、生の青山椒の実が手に入ったら作ってみようと思っていた。いつもの八百屋さんで驚きのお手ごろ価格で山椒の実をゲット。さて、本家の味に近づけることはできるだろうか。

材料(正味150ml X 2瓶)

青山椒
太白胡麻油💡
約100g
200ml
小ネギ
太白胡麻油💡
5㎝ X 2本
大さじ2
醤油
塩(五島列島)
小さじ4
小さじ½

💡普通のごま油ではなく「太白胡麻油」を使うのがおススメ。理由は最後の方に記載する。

下準備

1. 山椒のあく抜き:山椒の実を洗う →小枝を切り落として実だけにする →沸騰した湯の中に山椒の実を入れて1分程煮る → ざるで湯きりしたら水の中に入れて1時間程さらす →ざるにあけたら手ぬぐいなどでしっかりと水気をとる →乾いたざるで1時間程完全に表面の水分をなくす💡

💡油に入れて加熱するため、水分があると水撥ねするので危険

2. 瓶に酢を各小さじ1ほど入れ、蓋の裏までしっかりと酢が行き渡るように殺菌する →酢を捨てる

作り方

1. 鍋に太白胡麻油大さじ2と長ネギを入れて気泡が出てきてから1分程油にネギの香りを移す →ネギを取り除き、瓶に油を注ぎ入れる(2瓶に半分ずつ) →同じ鍋に胡麻油と山椒を入れて気泡が出てきてから1分半-2分程加熱し香りを出す →粗熱をとる →冷めたら瓶に山椒の実ごと油を入れる →1瓶につき、小さじ2の醤油と小さじ¼の塩を入れて良く混ぜる →蓋をして冷蔵庫保存

2. 完成(一滴八銭屋のモノと食べ比べ)

左:一滴八銭屋  右:自家製

油の種類と違いと選び方

本家の原材料表記に明確に「太白胡麻油」と記されており、ただのごま油ではない理由は「香り」である。色を見比べてもらえば一目瞭然、太白胡麻油は文字通り「白い」。山椒の香りと風味を楽しむ油なので、通常の色の濃いごま油ではごまの風味が強くなりすぎる。(太白は煎っていない白ごまを使用)

このマルホンの胡麻油は「太白」と一緒に「太香」という、色と恐らく香りの濃い胡麻油が販売されている。

胡麻油は良いお値段なので、米油やオリーブオイルを使っても良いが、大量消費する調味料ではないので、太白胡麻油を使うのがおススメ。

本家との違い

本家の青山椒の状態を見ると分かるのだが、乾燥させた青山椒を使っているのではないかと思う。理由は:

1)生の青山椒を1年中栽培するのは難しいのではないか

2)ごま油の中で実が弾けている:乾燥させた実を油の中に入れることによって弾けたのではないか

3)本家の原材料に「塩」は入っていなかったのだが、醤油の風味を強くしたくなかったので、塩を加えた

生の山椒の実を使った理由

天日干しした山椒の実で青山椒油を作るのはいつでもできるが、この生の山椒は今しか作れない。

食べ比べの感想(絹ごし豆腐にかけて実食)

一滴八銭屋自家製
少し濃い薄い
香り熟した香り青い香り
辛さ後からぴりぴり後からぴりぴり

本家の青山椒油は色も自家製のモノより濃く、熟成した旨味を感じた。一方で自家製のモノは、とてもさわやかで鼻から抜けるような清々しさがある。両方とも後からほど良い辛さがやって来る。この違いは「乾燥山椒」を使っているからなのか、この商品を購入してから3カ月経っているからか、謎である。

ものすごく「自画自賛」なのだが、両者甲乙をつけがたい美味しさで、私的には大満足。強いて言うならば、小枝から実をバチバチと切り落とすのが面倒だった。。。二瓶も作ったので、一瓶は誰かにあげようと思う。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. こういう”ちょっと加えるだけでだいぶ違う”系の調味料が自分で作れるのはいいですよね。

    実を取るのが大変そうですが1度作ったら何ヶ月も楽しめますもんね。もう少し日にちが経ったら味の変化があるのか、の検証も楽しみですね。

    1. ちょうど友達が来たのでお裾分けしたらとても喜んでくれました!!

      砂ぎもと合わせたらとても美味しかったです♪

      3カ月後くらいに味が変わるのか楽しみです!!

      1. お友達羨ましいです。砂肝にプラス、いいですね。

        3ヶ月後といえばちょうど涼しくなってくる頃で旬の食材も変わるので楽しみですね。

      2. 戻り鰹に合わせても美味しそうです☆

  2. 凄い!凄い!青山椒を手に入れるだけでも大変なのに手間のかかる作業をご自分で。
    大満足の味になって最高ですね👏

    1. そうなんですよ。青山椒は「一期一会」でなかなか出会わなかったり、売っていてもものすごく高かったり、、、で。
      これは1p(約50g)でなんとワンコイン。自販のペットボトルより安いですw

      満足の行く味に再現できると、達成感があってよりおいしく感じます♪

  3. […] 下準備(青山椒油作りと同じ) […]

  4. […] ■ぬか漬けきゅうり・オクラみょうが■卵焼き■わかめ・トマト■薬味しょうが・ネギ■冷奴絹ごし豆腐・青山椒油■いなり寿司(二種) […]

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。