4年ぶりの夏祭りと浴衣      

4年ぶりの夏祭りと浴衣    

先日、うちの近所はお祭りだったのだが、如何せん日中の気温が37-38度。夕方になっても西日の強い日差しが照り付ける。朝ランニングしてシャワーを浴びて、祭りか、、、と思っていたら、友人からお誘いが。  

前にも書いたのだが、今住んでいるところは、長女の高校進学のために移り住んだので友達がいない。徒歩or自転車圏内に住む友人は3人しかいない。一人は大学の後輩。一人は大学の時の友人(違う学校)。最後は次女の高校のクラスメイト保護者。その大学の時の友人が、家の前を神輿が通るから、祭りの音を聞きながら、庭でビールでも!と誘ってくれた。  

暑いから出かけるのもなぁー。。。と一瞬思ったが、その友人とも久しぶりに会うし、せっかく誘ってもらったので、急いで冷蔵庫の食材を総動員しておつまみを作り、友人宅に行くことにした。  

何をするにも枕詞に「暑いから・・・」をつけてしまうのだが、浴衣を着るかどうか躊躇する。何と言っても最高気温は37-8度で、夕方にお邪魔するにしても35度くらいはまだある。悩んだ末、4年ぶりに浴衣に袖を通した。  

どの浴衣にしようか迷ったが、やはり一番のお気に入りの紫陽花色の浴衣にした。帯もいつも迷うのだが、子供の頃から持っている緑の帯が差し色になって一番映える。

この浴衣は大学の時に浅草まで買いに行ったものなので、もう30年以上着ている。10代の時と同じ浴衣を着て良いものなのか?と頭をよぎる。帯の結び方も30年あまり変えていなくていいのだろうか、、、と思ったのだが、時間もないから、いつも通りに着た。  

着てみたら、50歳手前でもおかしくない。そして不思議とそんなに暑さを感じない。「気の持ちよう」なのだろう。テンションが上がる。真冬に生足で制服を着て、TDLに行く女子高生の気持ちが少しわかるような気がした。(←真冬はスカートすら履かないが)  

出かけてみると、ちょっと拍子抜けするくらい「浴衣率」は低かった。高校生-大学生くらいの女の子がちらほら着ているかなぁーくらいだった。私の年齢の人は見かけなかった。あまりの人混みと暑さで、神輿と祭りはチラッと見ただけで、友人宅へ行ったのだが、祭りの熱気は楽しい。次々に通り過ぎる神輿のお囃子や太鼓に掛け声が響き渡る。  

浴衣を洗濯してアイロンをかけていると、ほころびがいくつかあった。今週末は夫のところの花火大会に行く。何着もある浴衣で、年に数回しか着ないのだが、30年、ほつれたところを丁寧に繕っている。本当は娘のどちらかが着てくれれば一番なのだが、長女は絶対に着ないだろうし、次女は教えないと自分では着られない。(着たいのだが自分で着るのが面倒くさい子)  

娘たちが着たくなる日が来るか来ないかは分からないが、どの浴衣もいつでも着られるように用意しておけばいい。時が経ってもずっと着られるもの。夏の浴衣は気分が上がる。やる気が出る。

おすすめ記事

26件のコメント

  1. 浴衣いいですね~。
    着たくても何かイベントがないと出来ないですが祭は絶好のチャンスですね。
    30年も着ておられるなんて大事に扱われていて素晴らしいです。
    お友達とのビールも会話も弾んだことと思います(*^_^*)

    1. 暑くなければ、もっと気軽に着たいのですし、さらにアイロンがけが面倒なんですよね笑

      昔ながらの染めの生地で、和柄ならば長く着ることが出来ますよ。
      最近のプリントのハイビスカスとかバラとかだと高校生まででしょうね、、、

      久しぶりに友人と楽しい時間でした♪

  2. (‘-‘*)オハヨ♪ございます。
    浴衣は涼しげで良いですね。この時期、夏祭りや、花火大会の時に若い人がペアで浴衣姿で歩いてるのを見ると日本の文化がしっかりと継承されてるなと思いますよ。
    30年大事に着てこられたゆかた、娘さん達が引き継いでくれると良いですね。

    1. 浴衣のペアは粋ですよね。
      女性の浴衣はもちろんのこと、男性の浴衣も普段の3割増しに見えます笑
      着崩したり、今どきのポップな柄など、私的には・・・と思ってしまうようなことは無きにしも非ずですが、「現代版」と「昔ながら」が共存していってくれたら良いなと切に願います。

      次女は教わる気があれば着ると思います。
      長女はもう、海外生活の中で、一生分着た気になっていると思います笑

  3. こんにちは^^
    今年は夏祭りや花火大会が復活しましたね
    夏はやっぱり浴衣です とてもいい色合いで涼し気でいいですね
    きっとお似合いでしょうねぇ(*^0^*)~♪

    1. ありがとうございます。
      暑い中浅草で、何軒も見て回って、自分の好み「ドストライク」のモノを見つけました!!

      お孫さんたちも今年は着るのでしょうか。
      女の子は良いですよね♪

  4. 気の持ちよう、すごいですね。私も昔はそんな気がまだあって浴衣も着たりしていましたが、6月末から3ヶ月ほどは袖のある服を着ることがないので浴衣なんてもう絶対無理と思ってしまいます。

    たまーに着たいなぁと思うことがあるんですよね。10月末ぐらいに浴衣が着られる行事があれば….でも本当は季節的には浴衣はおかしいのかもしれませんが。

    1. 帯の色柄がとっても素敵です。ポーチにリメイクしたいです。

      1. この帯、どの浴衣に合わせても映えるんです!!
        帯って、丈夫で痛まないんですよ笑

        着物を専門に扱っている、セカンドハンドのお店は探せばあって、たまにものすごくお買い得なもの(はぎれを含む)が売っていますよ!! どこかお出かけのついでに、探して行ってみると良いかもしれません☆

        名古屋は名古屋帯の文化なので、そういうお店が集まっている場所がある気がします。

      2. どんなテイストにも合いそうな帯ですよね。あまり傷まないんですね、知らなかったです。

        このブログを始めるまでは浴衣リメイクで服をじゃんじゃん作っていて月1ぐらいでusedの古着物屋さんに行っていました。着物の色柄って面白いですよね。

        でも着物として着ることはなかったので帯はちゃんと見たことがなかったです。

      3. 帯、あんなに折ったり結んだりしているのに、すごいですよね。丈夫なのだと思います。

        小物づくりならば、usedの「ネクタイ」もものすごく面白いです。色も柄もデザインも豊富で、帯と同様に絹でできていて丈夫で、帯よりも柔らかいので扱いやすいと思います!

      4. ネクタイをリメイクは考えたことなかったです。定期入れとかできそうですよね。父がたくさん持っているはずなので奪ってこようかな….

      5. ネクタイも幅(形)に流行り廃りがあるようで、お父様が使っていたものはどうなのでしょうか。もしかしたら、一周回って今の流行りかもしれませんが、弟さんが使わないのならば、リメイクしたら楽しいと思います。
        何枚かを組み合わせて小さいポーチや巾着なんかもおしゃれだと思います★

      6. ネクタイも流行り廃りがあるのですね。少し前にいた会社の若者は細めのものをしていて、色柄もモダンでこういうのもいいなと思ったのですが、それはもうイケてないんでしょうか?

        弟は仕事でネクタイをすることは絶対にないですね。何枚かを組み合わせて巾着、いいですね。

      7. コロナ前は細目が主流だったと思います。
        今はどうなんでしょうかね。もう在宅だとネクタイなんかしてない人ばかりで笑

        お父様のお仕事の相棒。素敵な巾着になったら良い思い出になるような気がします。

        後は、ボトルホルダーなんかも可愛いかもしれません!!

    2. >>袖のある服を着ることがない
      →笑っちゃいました!気持ちは良くわかります。
      私は、ランニングもサッカーも長袖なんです。年中。。。(日焼け防止)

      今週末は夫と花火なので、わざわざ浴衣持参で行きます。
      mic.mimicさんもせっかくなので是非着てください。意外と?涼しいです笑

      ハローウィーンあたりに浴衣でも良いくらいですよね。今の日本は。

      1. 肌のためには良くないのかもしれませんが我慢できないんですよね。一応日焼け止めを塗り日傘はさしているのですがそれでも日に日に焦げていってます。

        いやぁ、絶対涼しくないですよ。もうそんな”思い込み”をさせる気合もないので。

        そうですよね、浴衣はハロゥインぐらいがちょうどいいと思います。

        花火楽しんで来てください。添加物は控えているcoccocanさんですが屋台で何か買って食べることはありますか?

      2. 日本の屋台で食べることはあまりしませんね笑
        でも、アジア・東南アジアでは屋台好きですし、国内で食べ歩きも好きです。
        花火大会はもっぱらお弁当を作って、夜のピクニックです♪

      3. 海外の屋台いいですよね。1単位の量も多すぎないのがいいです。

        花火大会にまでお弁当、素晴らしい。作ることももちろん面倒ですが、それよりそれを持って移動しないといけないのが苦痛と思ってしまいます。

      4. お弁当、外で食べるの楽しいですよね。
        そういう意味では作るのも、持って移動も苦にならないですw 

      5. 外で食べるのは楽しいし、より美味しいです。普段バカみたいに重い荷物を背負って会社に行っているのでそんなに苦でもないはずですが、旅やお出かけの時は身軽でいたいと思うタチで必要最低限のものしか持ちたくないんですよね。

      6. 私は全般的に荷物が多いですね苦笑
        水と食料、特に水に関しては、日本の様に水道の水が飲めない国、いつどこで買えるか分からない国に滞在していたこともあって、水筒は必ず持ち歩いています。夏場に徒歩5分の場所に買い物へ行くときにでも。
        ちょっとした「脅迫概念」なのかもしれません。

      7. それぐらいの危機感は持っていた方がいいですよね。いつどこで何があるかわかりませんし。

      8. 「水さえあれば」ですからねw

  5. こんばんは
    これは10代からなんですね。
    お世辞じゃなくcoccocanさんの今の年代でも合いますね
    暑いと面倒ですよね、それでも久し振りに良いですね
    友達との楽しい美味しい時間ですね

    1. 嬉しいお言葉ありがとうございます!!
      この色と柄、どの年代の人でも誰でも割と似合うと思いますw

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。