もずく(100%カマス出汁で作る三杯酢)

もずく(100%カマス出汁で作る三杯酢)

恐らく青森県の「岩モズク」だと思う。岩モズクの旬は晩春~夏。例の魚屋さんで見つけた。いつも食べているもずくよりも主幹が太くて大きくしっかりとしている。粘りももちろんあるのだが、シャキシャキしていて歯ごたえが良い。かつお出汁つゆでも良いが、カマス出汁つゆにすることでもずくの美味しさが際立つ。

材料(ざる大盛一杯)

もずくざる山盛り一杯
<100%カマス出汁つゆ(作り方あり)
-水
-カマス粉末💡
-液体出汁(干し椎茸と昆布)
-みりん・醤油

約300ml
10g
50ml
各大さじ3
<三杯酢(約2人分)>
-カマス出汁つゆ・合わせ酢
-醤油

各大さじ2
大さじ½

💡かつお節でもOK

作り方

1. 生のもずくは水で何度も良く洗い、汚れを落とす →(長いようだったら短く切る) →沸騰したお湯に水切りしたもずくを入れる →再沸騰したら20秒ほど茹でる →冷水でしめる →出汁つゆ+合わせ酢+醤油を混ぜ合わせる →もずくと三杯酢を合わせる

2. 完成

シャキシャキの食感が美味

普段食べているもずくとは種類が違うからか、とにかくつるっとしたぬめりと共に、シャキシャキ感があってとても美味しい。アカモクもそうだったが、生の海藻って、シャキシャキで美味しい。

美容の味方

低カロリーで食物繊維やカルシウム・ミネラルが豊富なもずく。その上、お酢を使うので身体にも優しいし、猛暑でもサッパリといただける。もずくを食べていたら、ところてんが食べたくなった。

おすすめ記事

10件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    カマス出汁の三杯酢でモズク、間違いなく美味しいと思いますよ。海藻のぬめりとシャキシャキ感は好きですよ。れいの魚屋さん美味しそうな魚介や海藻がある様なので、空いてる平日に行ってみようかと思います。

    1. 週末は激こみなので、平日の午前中がおススメです!
      私はお総菜コーナーは全く見ていなかったのですが、夫がじっくり見たようで、いろんな魚料理のお総菜があって、他のスーパーでは見ない品ぞろえだったそうですよ♪

  2. 酢好きなので出来上がり品ばかりですが‘もずく’は良く食べます。
    夏に最高だと思います(*^_^*)

    1. 出回っているもずくのほとんどは沖縄産で柔らかくて、食べやすいですよね。
      それよりも歯ごたえがあって、面白かったです。
      海藻をおいしく食べる日本文化は、日本の誇るべきものだと思っています。
      酢の物、大好きです★

  3. タイトルのところが”産杯酢”となっているのでお知らせです。そういう酢があるのかと思ったのですが材料を見たところ、そっちは違ったので….

    私は味付きのものを買ってしまいますが、添加物NOのcoccocanにはNGですね。

    今はもう全部オンラインになってると思いますが、昔はよくスーパーにレシピカードが置かれていたじゃないですか?そこにあったもずくの三杯酢+レタス+ラー油などで作る酸辣湯風のスープに母とはまってよく作っていたのを思い出しました。

    1. タイトル修正しました。いつも本当にありがとうございます!!

      レシピカード、そう言えば、今はもう見なくなりましたね。QRコードで読み取ることができますからね、今の時代。

      酢辣湯風にする、、、おいしいに決まっていますね‼ 暑い季節に辛いものって、汗をかくのに食べたくなります。
      やってみますね♪

      1. いえいえ、またもや聞いたことのないものが、と思っただけです。

        エコではないですけど、あの紙のレシピカードなんか好きだったんですよね。

        もずく酢の酸辣湯風、ぜひ!レタスを使うのもポイントだと思います。最後の最後に入れると食感がいいです。

      2. QRコードが悪いとは思いませんが、持ち帰らなくてもスーパーでパッと目に入るだけで楽しいですよね、レシピカード。

        レタスを最後に入れるのですね。面白い‼
        アイディアありがとうございます♪

      3. あ、出汁としてはレシピカードでは鶏ガラスープのもとを使っていました。

      4. 酸辣湯だから鶏がらなのですね‼

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。