ブラックな職場???

ブラックな職場???

去年の確か6月後半くらいだったと思う。花でも育てようかと思い、草花コーナーを見に行ったら、小さな白い花をつけた唐辛子の苗が売っていた。その花はとても可憐で、この花が唐辛子になるのかと思ったら、愛らしく思え、苗を2つ購入した。

もう12月だけれども」・「冬を越えて」・「リベンジできそう???」というエッセイで紹介したが、購入した苗のうちの一つは、冬越えをさせて今もすくすく育っている。

この子は去年の夏に何回か花を咲かせて、30-40個くらいは収穫できたはずだ。そして、冬を越えて春になると、早々とまた花を咲かせて5月には今年の第一陣を収穫した。

第一陣の唐辛子を、6月にほぼ収穫し終わるころ、さらに花を咲かせた。そして7月に立派な辛くない唐辛子となって、食卓に彩りを与えてくれ、まだ大きくなっている唐辛子が何個かあった。これが7月末までの話。

7月最後の週末から1週間ほど夫のところへ行った。草花たちが心配だったのだが、北の日の当たらない玄関前のポーチのところにプランツを移動させ、可能な限りの水やり対策をして出かけた。

夫は一人でも花火大会へ行けるが、この子たちは勝手に水分補給をすることはできない。夫とこの子たちと、どちらが可愛いかだなんて、言うまでもない。直前まで「やっぱり行かない」と言おうかと悩んだが、花火大会でもない限り夫のところへ行く機会もないだろうと、重い腰を上げた。

夫のところに滞在中、「この猛暑日が続く中、あの子たちは元気だろうか。ひもじい思いをしていないだろうか。」と毎日気にしていた。

帰宅してみると、この唐辛子、猛暑日を乗り越えて、なんと白い花をいくつも咲かせていた。なんて働き者なのだろうか。雇用主は職場放棄?逃亡?したというのに、せっせと白い小さな花を咲かせるとは。なんて健気な子なのだろうか。

「すくすく育っている」と言えば聞こえはいいが、年に何回も花を咲かせて実をつけさせるなんて、「働かせすぎ」なのではないか。そのうち「過労死」してしまうのではないか。ここはブラックな職場なのではないか。

雇用主としては「決してそんなつもりはない」と、どこかの企業トップが言いそうな陳腐な言葉しか出てこないのだが、働かせようとしているわけではない。信じて欲しい。

毎日朝一番に水やりをし、一日に数回は葉の状態をチェックする。そうしているだけなのだが。

去年、何も考えずに空いているスペースに植えたので、植木鉢の端っこでドンドンと大きく成長している。秋になって涼しくなったら、自家製天然肥料をたっぷりと含んだ土と一緒に、大きな植木鉢に植え替える予定だ。「職場環境を整える」雇用主として、当然のことだろう。

↓ちょうど1年前くらい

↓今の状態:すみっこにいながら大きく成長

おすすめ記事

12件のコメント

  1. こんばんは
    良い社長さんですね、けしてブラックじゃないわ
    留守の間も社員を思い・・・
    そんなに思われている社員は、そんなに私達の事を思ってくれるなら
    社長の為にももっと頑張らなきゃって^^;❓

    でも、ホントに次々と収穫で嬉しいですね
    私は、実の物は駄目なのでしないことに
    トマトやピーマン等は数個の経験しか・・・
    大切に育ててあげれば応えてくれるのね^^

    1. 温かいお言葉をありがとうございます。
      植物は本当に可愛いですね♪

      今回の黄色いアイコは一苗で24個収穫出来、今年のバジルとしそは順調。新参者のモロヘイヤも頑張っているので、私は圧倒的に「食べる系」の方が合っているようです。

      紫陽花だけは順調なのですが、友達に「簡単だよ」と言われたラベンダーが今微妙な状態に。。。

      makoさんの花を育てる才能が欲しいです!!!

  2. 最近’ゆるブラック企業’と言う言葉も出ていますが、どちらか言うと、ゆるの方だと思いました。
    大きな植木鉢に植え替えれば、ゆるブラも卒業ですね。それにしても唐辛子の逞しい事(*^_^*)

    1. 「ゆるブラ」ならまだ許されますかね。
      一応、来期?の改善案も具体的に打ち出していますし笑

      本当にたくましくて驚きです。
      初めて唐辛子を育てたので、何が正解なのか分からないのですが、去年よりも大きくなっていますし、葉っぱの色も写真で比べると色濃くなっています。

      来年実をつけるかは分かりませんが、環境改善は約束したので、心地良く秋を過ごしてもらい、冬はVIP待遇でポカポカと冬を越してもらいます!!

  3. (‘-‘*)オハヨ♪ございます。
    ブラック企業ねぇ~~今話題の中古車屋はどの代表格かもと思ってますよ。結局は最終的に大変になるのは働いてる人達ですからね。
    とうがらしは自然の摂理で実をつけてるのでしょうから、coccocanさんの対応はブラックにならないと思いますよ。植物を育ててると旅で出掛けるのは気を使いますね。我が家は狭いながらも庭があるので地植えを増やすようにしていて、その方が保水期間が長い様に思ってます。

    1. 現実社会のブラック企業で一番の被害者は結局従業員ですものね。

      戸建てに住みたいなぁーと思う理由が、一畳ほどで良いから、地植えをしたいからです。夏の水やりが課題で、家族と住んでいればまだ頼めるのですが、、、
      マンション内に水やりをお願いできるほどの知り合いがいないことも、、、
      水やり方法はアレコレ駆使して、何とかなりそうなので、頑張ってみます!!

  4. 1週間不在でも枯れない….えー私は毎日付きそっていますがまた1株死にました(泣)

    毛細なんとかを利用した水の補給の仕方をして出かけたのですか?

    本当にガーデニングが向いていないみたいです。

    1. ビショビショに濡らしたタオルを下に敷いたのと、ペットボトルの蓋に小さい穴を開けて、キャップを緩めて逆さに刺して出かけました。
      上手く水が出たボトルとそうではないのがあって、改良しないといけません。

      毎日付き合ってもダメな植物ありますよね。本当に相性です。

      友達が簡単!!!と言っていた、ラベンダー、、、もうそろそろダメになりそうです。。。何がいけないのかもわからずじまい。切ないです笑

      1. 濡れたタオルは思いつきませんでした。すでに調べられたかも知れませんが、ペットボトルに装着するグッズが100均でもいろいろあるみたいですね。

        https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/2657

        この暑い中1週間乗り越えたのはすごいですね。

        私はすべての植物と相性が悪いような気がしてきましたが、夏は育てるのが難しい季節と効くので秋にいろいろやってみて諦めるかどうか考えたいです。

      2. グッズがあるのも知っていたのですが、できるだけコストをかけずに、、、と思いましたが、私の「安心」のために、お盆の旅行には購入するようにします!!

        セリアが良いのですね。良い記事の紹介ありがとうございます☆

        植物との相性、、、きっとタイミングだと思います。今年は3年目にして、青じそは虫にやられていません。

        友達が簡単と言った、ラベンダー、私には合いませんでしたし、、、

        確かに夏は植物も体力がいるので、2月の終わりごろから、もしくは9月の終わりごろからの何かでも良いかもしれないですね。

      3. できるだけ家であるもので工夫してやりたいですよね。まぁでも100円で上手くいくのなら試してみてもいいのかなと思ってみたり。これも実験ですね。お金をかければいいというものでもないですし。

        青じそ虫にやられていなくてよかったです。

        はい、夏は試練の時と考えて気長に上手く行くタイミングを待ちたいです。

      4. >>まぁでも100円で上手くいくのなら試してみてもいいのかなと思ってみたり
         →一度自分で試してムラになることが分かったので、納得して数百円を投資します笑

        青じそ、、、そうなんです、虫との戦いに今のところ買っています。留守中は虫よけネットをかけました!!

        夫のところへ行く前に、可愛いコキアが売っていて、すごく欲しかったのですが、諦めました。。。きっとダメにしてしまっていたと思うので、正解だったかと。

        ちなみに、、、ダメにしたミント、ダメもとでせっせと水やりしていたら、小さい葉が成長してきました!!

        タイミングと粘り?でしょうかw

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。