愛知県産:捌いた鱧(はも)の湯引きとあら汁

捌いた愛知県産の鱧を美味しく食べるために、農協で愛知県産の美味しい梅干しを買って来た。もちろん美味しい地酒も。数日前に食べた「湯引き」が美味しかったので、今回は全て湯引きにした。やはり王道、梅干しは良く合う。山椒とのコラボも良い。そして、鱧のあら汁。優しい味。
材料(1本)
<湯引き> 鱧 | 1本 |
鱧のアラ ー水 ー塩 ー酒・みりん | 1本分 400ml 2つまみ 各大さじ1 |
梅干し(愛知県産) | 好きなだけ |
<あら汁> 湯引きした上記の出汁 ー椎茸と昆布の液体出汁 ー醤油 | 約400ml 約50ml 大さじ½ |
生きくらげ(愛知県産) ネギ(愛知県産) | 30g 2つまみ |
作り方
1. 鱧を捌く(捌き方あり)
2. 湯引き:捌いて骨切りした鱧を3㎝幅くらいに切る →沸騰したお湯に調味料と鱧のアラを入れてひと煮立ちさせる →氷水を用意する →あらを入れた汁に鱧を入れて花が咲くまで火を通す →氷水に入れて引き締める →しっかりと水切りをする








3. 鱧のあら汁:湯引きした汁に切ったきくらげを入れてひと煮立ちさせる →醤油を入れて再沸騰したら火を止める →ネギをちらす


4. 完成











地産地消
鱧も野菜もほとんどが愛知県産。出汁を取った干し椎茸ももちろん愛知県産。農産物と日本酒は「愛知県」と言うより、「○○市産」で農協で購入しているものばかり。新鮮で何を食べても本当においしい。
鱧の肝
立派な鱧の肝。「食べて大丈夫かなぁー」と私が言うと、「食べてダメだったらフグみたいに販売しないから大丈夫だよ」と夫が。なるほど。ほんのり苦味のある、貴重な味わい。ふっくらと、甘みのある鱧の真っ白な身とはちょっと対照的な苦み。日本酒に合わないわけがない。
多少下手でも結果オーライ
70点?の鱧捌き。鱧の骨の周りにはそこそこ身が付いていて、、、でも、あら汁にしてしまえば結果オーライ。ふわっとした身を汁と一緒に堪能できる。結果100点になるから、何でも挑戦あるのみ。
ふわっとした身とコリコリとしたきくらげの食感が良く合う。夫が冷凍庫に刻んで入れておいてくれた大き目?のネギは愛嬌があってよい。今回も丸ごとおいしくいただきました!
鱧の湯引きには、やはり梅干しが最高ですね。
アラ汁を食べられるのは苦労して捌かれた方へのご褒美ですね(*^_^*)
この地元農家さんが作った梅干しも最高においしくて、鱧によく合いました。梅干しの酸味が鱧とよく合って、彩りも美しく、私の70点の裁きを90点台に上げてくれます笑
生春巻きがいますね。トマト・チキン・バジル?ときゅうり・チキン・もやし?の2種類?ラップで1つずつ包んだのですね。
今回、ちょっと良い感じの組み合わせの生春巻きを作ったのでUPしたかったのですが、写真を撮っていなくて、、、、また作ります!!
生春巻きは、花火大会にも持って行きました!!
再びの登場、楽しみにしています。
春巻き大活躍ですね。
☺