愛知県産:ゴーヤと厚揚げ炒め

小ぶりのゴーヤを厚揚げor油揚げと一緒に炒めて、最後にかつお節をバッとふりかけるだけでとても美味しい。ゴーヤは栄養価が高く、血圧調整・美容効果も高い。調理時間も短く、旬のゴーヤを美味しく食べたい。
材料(2人分)
ゴーヤ ー塩 厚揚げ(油抜きしたもの) ー酒・みりん ー醤油 ーかつお節 | 小2本(約120g) 2つまみ 小1個(約50g) 各小さじ2 小さじ1 2つまみ |
作り方
1. 洗ったゴーヤは半分に切ってスプーンで種を取り除く →5㎜幅に切って塩を振って塩もみしてしばらく置く →ゴーヤを水洗いして水気を良く取り除く →厚揚げを油抜きして5-7㎜くらいの厚さの正方形に切る →熱したフライパンに油をしき、厚揚げに軽く色が付いたらゴーヤを入れて2-分炒める(中火) →調味料を入れて1分程炒めたら火を消す →かつお節をまぶす











2. 完成



ゴーヤは栄養価が高い
夏の代表的な野菜のゴーヤはビタミンCが豊富で、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強い性質がある。また、カリウムも豊富で余分な塩分を排出する力があり、血圧を安定させる効果も。さらに食物繊維が豊富で、余分な脂質や糖を排出する働きがあるので、人が集まったり、旅行や外出が多くなる夏休みにはピッタリの食材。
かつお節をたっぷりとかけて
最近のゴーヤは苦味がだいぶ抑えられているような気がする。それでも、かつお節をかけると味がマイルドになるので卵がなくてもとても美味しい。
胡麻油や、ラー油、オイスターソースを使って、中華風にするのも良い。調理時間が短いのも嬉しい。
ゴーヤの栽培
ゴーヤを育てて、ゴーヤのつるがをカーテン代わりにして陽射しを遮るなんて言うのが憧れ。もう少し、上手に植物を育てられるようになったら、いつか(何年後???)チャレンジしてみたい。
私も今日ゴーヤと厚揚げの炒めもの作りました。+残り物のハムと卵も入れて。鰹節美味しそうですね。
実家にいた頃母が緑のカーテン効果も狙って庭にゴーヤを植えたのですがその年は猛暑で手のひらにおさまるぐらいのサイズのものが数個できたぐらいで残りは赤や黄色に日焼け?して全然だめでした。家でできたらいいですよね。ハーブさえ枯らせる私には遠い話ですが。
私にも遠い話です。
ゴーヤのカーテン、お母様でも難しかったのですね。。。朝顔のカーテンでも良いのですが、いずれにしても、ハードルが高いです。
永遠の憧れですねw
ついにバジルが全滅し、今年は暑いからだな、と自分を慰めていたのですが、昨日友達がInstaに畑に植えたバジルが豊作と書いていたんですよね…..ってことは季節の野菜問題でもなく、やっぱり私には無理なのかもしれません。
地植えはやはり違いますよね。
うちのバジルは、青虫にやられて、今1本細々と、、、です泣
本当に難しいですよね。
あらぁ、虫にやられてしまったのですね(泣)。その1本には頑張ってもらいたいですね。
冬越えしたバジル3本のうち2本、青虫にやられました。
ただ、やはりもう体力がないようで、もう冬越えは無理そうです。
でも、2年も頑張ってくれて、もう少し楽しめそうです!!
ゴーヤ、何入れても美味しいですよね☆
ハム・チャーシュー・卵を入れるとゴージャスになるのですが、ない場合は「かつお節」だけでグッと美味しくなります!
塩麹で味付けしたら優しい味で美味しかったです。
塩こうじ!良いですね。やってみます♪
最近、ゴーヤのお浸しにハマってます。
これも良さげですね(^-^)
KYOさんと行った一滴八銭屋のキャベツ炒めが美味しくて、あれ以来「かつお節で勝負」の炒め物が気に入っています!!
お浸しも美味しそう♪ 冷たくして食べたいです☆
ゴーヤは毎年、友人から沢山戴くものですから炒め物と天婦羅で多く食べます。
厚揚げとも相性が良さそうです。苦味はあっても苦にならないです(*^_^*)
ゴーヤをお友達から!! うらやましいです♪
ゴーヤの天ぷら☆美味しそうです(自分ではやりませんが笑)
この苦味が何とも言えなく、くせになる美味しさです。
子供たちが小さい頃に、たこ焼き器でゴーヤのたこ焼き?みたいなのを作りました。
急に思い出しました。
この夏、やってみたいと思います♪