身だしなみとは何か

an assortment of beauty products on a white surface
an assortment of beauty products on a white surface
Photo by MART PRODUCTION on Pexels.com

先月のことだ。電車で外出するとき、夫と私と同じタイミングで20歳前後の女性が電車に乗った。お洒落な格好をしていて、スタイルも良く、可愛い顔立ちの子である。彼女は座ると直ぐに、鞄からメイク道具を取り出し、せっせとメイクを始めた。

休日の真っ昼間なので、電車は混んでいない。私は彼女の目の前に座っているので、自然と目が行ってしまう。あまり見ては失礼かと、夫ととりとめのない会話をしていたのだが、やはり気になる。しばらくすると、彼女は鞄から中サイズの密閉袋を取り出した。パンパンになったその袋には、目元専用のメイク道具が何種類も入っているようだ。揺れる車内で、器用に細かい目元のメイクを仕上げていく。

私は揺れる車内で、眉毛一つ上手く描ける自信がないので、幾重にも重ねていく細かい目元のメイクなんてやろうと思えない。あんなに手際よく出来るのだから、電車内でメイクするのはきっと初めてではないのだろう。

乗車してから30分程でメイクは完了し、そのすぐあと彼女は下車した。可愛い子だったので、「別にわざわざ車内でメイクしなくても良いのに、、、」と思っていたのだが、「完成形」を見ると、なるほど、華やかで美しくなっている。

次女とまだ一緒に暮らしていた頃、1時間以上かけて、髪と顔のメイクをし、洗面所を占領する娘にイライラしていた。自分の娘なので、「メイク、してもしなくても大して変わらないよ」といつも心の中で思っていたのだが、同じ年ごろの別の子を客観的に見ると「なるほどねぇー、確かに違うわ。精巧で綺麗になるものだ。」と思わず感心してしまった。

と同時に「身だしなみ」とは?という素朴な疑問をずっと感じていた。電車の中は混んでいないし、誰かに迷惑をかけているわけでもない。彼女のメイクしている姿は、少なくとも私は不快に思ったわけでもない。「不快」で言えば、いびきをかいて車内で寝ている人の方が、ものすごく迷惑だ。しかしながら、何かが引っかかる。

広辞苑で「身だしなみ」を調べると、①身のまわりについての心がけ。頭髪や衣服を整え、ことばや態度をきちんとすること。②教養として、武芸・芸能などを身に着けること。と書かれている。

①の「頭髪や衣服を整え」ということを考えると、在来線の電車内はそれを整える場所ではない。季節柄、汗でちょっとした乱れを直す程度ならいざ知らず、車内でのフルメイクは「我が家の洗面所」さながらの行為。不快ではないけれども、違和感がある。  

そして、もう一つの違和感は「知っている人には“完璧な身だしなみ”をするが、知らない人は“どうでもいい”」という考えを感じるからだ。下車した先の「知っている人」に対する“完璧な身だしなみ”ということなのだろう。

その車両で、メイクしていたのは彼女一人だけだったが、もし座っている人がみんなメイクしていたら、きっとかなり居心地が悪かったはずだ。そう考えると、やはり車内でメイクするのが「普通」になったら不快だな、と思った。

私は時々娘たちに聞く。「まさか、電車の中で化粧なんてしていないでしょうね」と。少なくとも我が子たちには、知っている人がいようがいまいが、人の前に出て恥ずかしくない、”きちんとした身だしなみ”を整えてから、家を出て欲しい。それが“本当の身だしなみ”だと思うから。

おすすめ記事

10件のコメント

  1. 私も同感です。
    どこでメイクをするか、そしてたまたま居合わせた知らない人の前だったら
    自分がどういうふうに映っても平気なのか?
    家で身だしなみを整えてほしいですね。

    1. フルメイクして自分の「完璧な身だしなみ」なんて、正直自己満足だと思います。相手に不快感を与えず、清潔感があって人前に出ることが「本当の身だしなみ」だと思います!! そして、それは家で整えて、外出先でちょっと崩れたら、トイレで手早く直す程度で。
      層でありたいです。

  2. 私も夏前頃、電車内でメイクをしている人を見かけました。コロナ禍中では見なかった光景だったので、コロナ後なんだなぁと思った記憶があります。ちなみに見た目からの予想年齢は40代位だったかと思います。にしても30分とは凄いですね。。。
    ああいう方々は本当に器用ですよね。以前、長い爪のままメイクをこなし、つけまつげまで貼り付けていた人(足りない所に埋めていくタイプ)をみたことがあります。
    見知らぬ他人は風景の一部で置物みたいな物なんでしょうね。
    目の化粧をしている人の顔って、無意識に口を開けたり鼻の下を伸ばしたりしている印象があるので、結構間抜け顔だと思うのは私だけでしょうか?www

    1. 首都圏のラッシュアワーの満員電車は混んでいるので、座っている人がメイクしていた(いる)かどうかまでは、もう記憶が定かではないのですが、コロナ前も休日の空いているときはチラホラいました。20代30代くらいのような気が、、、
      でも、KYOさんがおっしゃるように、コロナの時はいませんでしたよね。

      >>見知らぬ他人は風景の一部で置物みたいな物なんでしょうね。
      →絶妙な表現で笑っちゃいましたw「自分が主役」ですね笑

      >>目の化粧をしている人の顔って、無意識に口を開けたり鼻の下を伸ばしたりしている印象があるので、結構間抜け顔だと思うのは私だけでしょうか?www
      →確かに!私はメイクが下手なので(だからしませんが)人に見られたくないですねwしわを伸ばしたりするでしょうからwww
      彼女は最初からフルメイクをしていましたが、車内でメイクすることに慣れているのは明らかでした。

      それにしてもKYOさんもかなりレアな人のメイクを見ていますねw

  3. 居ますね~電車内で化粧に励む女性!時々見かけます。あまり気分の良い物ではないです。
    <②教養として、武芸・芸能などを身に着けること>私にとって、こちらの方が難しそうです( ^^) _U~~

    1. そうなんです。「不快」とまでは言いませんが、気分の良いものではありませんよね。極端なことを言えば、顔を洗ったり、歯を磨くのと同じような行為だと思います。

      ②教養として、武芸・芸能などを身に着けること
      →私もこれ、考えちゃいました。調べるまで知りませんでしたし。要は「たしなみ」ですよね。
      wakasahs15thさんは「写真」という「芸能」をお持ちですから!!!
      私は・・・広義にポジティブに捉えるようにします笑

  4. 最近は電車にあまり乗らないので分からないけど、コロナ以前は見ましたね。電車内メイク。
    一度、コテを使ってる人もいて、危ないよ、って思ったことあります。
    そういうのって、品性というか、品位ですよね。
    きっと、そういう人は部屋も汚いですよ(笑)

    メイク、変わる人は変わりますからね~。
    学生で普通に話しかけてくるから、多分知ってる子なんだけど、全く分からない。
    誰?この子??って思いながら話してると、あ、あの子か~!!みたいなことがありました。
    いつもフルメイクなのに、その時はノーメイクだったんですよ(笑)
    すっぴんでも多少は誰か分かったりするのに、その子は全く別人でこんなに変わるのか!と衝撃を受けましたね。しかもフルメイクの時にもそんなにメイクしてるって印象がなかったんですよ。
    すごい技術だと思いましたよ(笑)

    1. 掃除・洗濯・食べるものなど、パッと見ただけでは分からないところを整えることの方が、私的にはプライオリティが高いです。
      そう言った「日常」が整っていると、自然と身だしなみや立ち居振る舞いも、きちんとするようになるかと。
      (と言いつつ、うちの子供たちにはもっと部屋をキレイにしてほしいですが!!!泣)

      同僚に「メイクすると違う自分になれるのが好き」という人がいて、その人は「すっぴんの自分が分からないくらいにメイクするのが楽しい」と言っていました。
      「特殊メイク」の先駆けなのでしょうね。
      すごい技術ですよね!!!

      私は顔にアレコレつけるのが苦手なので、メイクはしませんが、ヘアアレンジは好きですし、料理の盛り付けとか好きなので、「綺麗に(おいしそうに)見せたい!」という気持ちは分かります。

  5. 私はスッピンでいるより電車の中でメイクする方がみっともないと思うのですが、自分が5分ぐらいで終わる気休めメイクしかしないからかもしれません….

    1. また、「スパム」に紛れ込んでいて、返信が遅くなり申し訳ありません。
      >>自分が5分ぐらいで終わる気休めメイクしかしないからかもしれません….
      →私も同じです!!
      混んでいるデパートや駅のトイレで、時間をかけてメイクしている人も私としては理解しがたいくらいなので、
      電車の中は「みっともない」と感じてしまいます苦笑

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。