京都土産:nikiniki カレ・ド・カネール

京都土産:nikiniki カレ・ド・カネール

cocco(次女)が友達と京都旅行へ。せっかくだから、何かお土産を買って来てもらおうかと。と言っても、京都の名産品、有名どころはデパートへ行けば手に入るし、「京都物産展」というのも良く開催されている。

ちょうど長女も来るので、首都圏で買えないようなお菓子を、、、と思って調べたら、八ッ橋の老舗「聖護院 八ッ橋」がプロデュースする、進化系八ッ橋の「nikiniki」というお店を見つけた。2011年オープンで京都に2店舗、京都駅にもある。

その中で「カレ・ド・カネール」という、数種類の生八ッ橋と数種類のあん・コンフィを自由に組み合わせる商品が面白そう。持ち帰りもできる。

どうやら、季節によって置いてある生八ッ橋の種類やコンフィの種類は変わるらしい。店頭で食べる場合はアイスクリームやカスタードクリーム、トッピングも出来る用だ。

coccoが選んだのは、「梨」と「マロン」のコンフィ/「シナモン」と「オランジュ」の生八ッ橋(各5枚)。持ち帰りだと中に入れるあん2種類と皮2種類が選べる。

小さいお猪口の上に八ッ橋を乗せ、少しだけくぼみを作ってあん(orコンフィ)を乗せる。4つの辺の中央を中心に寄せると綺麗な花が作れる。

もちろん△(三角)に折っても良いのだが、女3人でワイワイと言いながら、バランスの良い花を作る。お店では店員さんがやってくれるらしいが、この作業がとても楽しい。中のあん(コンフィ)の量を加減できるのも、甘党ではない私には嬉しい。これは手土産としても中々良いかもしれない。

シナモンと「梨・りんご・栗」は洋菓子でも定番の組み合わせなので「なるほど」と納得する味。でもやはり「生八ッ橋」、米粉を使っていることもあり、しっかりと和菓子である。

奇をてらっているわけではなく、斬新で華やか。味のバランスも絶妙。他の種類も是非味わってみたくなる。

coccoが和菓子体験で作って来たお菓子↓ なかなか器用だ。

↓ お店で 抹茶付き。菊?良くできている!

おすすめ記事

10件のコメント

  1. わ~綺麗!目でも楽しく味わえますね。
    nikinikiと言うお店!地元に居るのに知りませんでした。進化してますね。
    お嬢さんの作られた和菓子も素晴らしくて職人さん並みの腕前です(*^_^*)

    1. 本文にも書きましたが、お土産で持ち帰れるような京都の和菓子はデパートで買えますし、甘いものが好きなわけでもないので、あまり関心がありませんでした。なので、2011年オープンと知ってちょっとびっくり。もっと新しいのかと。

      賛否両論かもしれませんが、可愛いですよね。純粋に。見た目も味も現代的で華やかではありますが、キャピキャピしていないので、良いなと思いました!!

      娘の和菓子、ありがとうございます!!
      割と器用で何でもやればできる子なのですが、いかんせんグータラで苦笑

      1. お嬢さんの器用さは将来、ヤル気を起こさせると大化けしそうです(*^_^*)

      2. ポジティブなお言葉、ありがとうございます!!
        彼女が夢中になる”何か”に出会えると良いなと思います♪

  2. こんにちは^^
    これは凄い出来栄えですね
    お店に出しても売れちゃいますよ☆
    みなさんセンスいいですね(*^0^*)~♪

    1. 進化系、生八ッ橋、おいしかったです!!
      娘の作った和菓子、良い感じで、珍しく私も娘たちに交じってお茶会しました♪

  3. こんな生八ツ橋があるんですね。ただの四角い生地もちょっと手を加えるだけで花形ですね。こういうの大好きです。外国人にもウケそうですよね。

    和菓子の生菓子もすごいですよね。西洋のお菓子と比べてもその精巧さが。そんな血を持たずに生まれてきた人がここにいますが。

    1. この「花」の発想、素晴らしいですよね。ちょっとした工夫なのに!!
      持ち帰りセットに敢えて「お猪口っぽい、プラスチック容器」を付けていないのも、私には好感度が高かったです。エコも意識している気がします。

      西洋の文化は、華道とフラワーアレンジメントの様に(詳しくは知りません!)、「足し算」が多い気がしますが、日本文化は引き算のような気がします。

      鉱物資源がない国ですが、この土地と水が豊かな国の農産物・畜産物・海産物、もっと大切にしたいです。

      海外へ行くと分かりますが、ものすごく繊細な食べ物を生み出す国ですよね、日本。

      「器用」は、、、お国柄ではないですよね笑 しかしながら、あれだけの刺し子や洋服を作れるのですから、mic.mimicさんは十二分に器用だと思います!!!

      1. 日本文化、引き算ですね。食べ物の繊細さもそうですね。洋食を連続で食べると胃が疲れてきます。お吸い物のような優しい味のものを西洋で見つけるのは難しいですよね。

      2. 「引き算」本当にそうです。
        フラワーアレンジメントと生花の違いでしょうかね。

        私が料理を作るときは、「算数」を意識していますし、「昆布」と「椎茸」を出汁を基本としています。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。