愛媛県産: シマアジの粕漬と塩焼き

刺身で食べたシマアジのアラは、塩焼きと粕漬けに。頭の脳天や頬肉の塩焼きは塩でさっぱりと。粕漬けはふっくらと甘く香ばしく。ご飯によく合う。
材料(アラ1尾分)
<塩焼き> 頭 ー塩・酒 | 1尾分 少々 |
<粕漬け> お腹のところと皮 ー塩・酒 ー味噌・酒粕 | 1尾分 少々 各小さじ2 |
作り方
1. 塩焼き:頭を半分に切る →熱湯をかける →予熱したグリルで片面5分 →ひっくり返して4分ほど焼く
2. 粕漬け:魚に塩と酒をふる →浮いてきた水分を拭き取る →味噌と酒粕をよく混ぜ合わせる →魚と皮を漬ける →冷蔵庫で1日以上寝かせる(1週間日持ちする)→熱したグリルで皮目を上にして5分焼く →ひっくり返して3分




3. 完成





焼いても美味しい
脂が乗っているシマアジ、焼くとふっくらと香ばしく仕上がる。脳天や頬にもしっかりと身がついていて、とても美味しい。粕漬けは酒粕と味噌の甘みと旨味が加わって、とても上品な仕上がりに。刺身にするのに剥いだ皮もパリッと香ばしく。ついついご飯を食べすぎてしまう。
お米があるということは夜ご飯ではないんですね。
こんなヘルシーなおかずならご飯を多少多めに食べてもよいはず。
食用の肉や魚を決して残酷とか思わない身ですが、”脳天”の表現にはちょっとワォと思いました。と言いながら平気で食べますが。
「脳天」、一番おいしい部位です。魚に感謝して。
毎回、同じことしか書いていませんが、きちんと「毎回」うちに連れて来た魚たちに感謝して、「丁寧に・美味しい食べ方」で食卓に上げていますw
焼き魚、特に粕漬けは、同じ米でも日本酒より「米」が良いなと思います。子供たちは元々米でしか食べませんが笑
感謝、ですよね。美味しいものを美味しく食べられるのは実はとってもありがたいこと。お金/安全/健康などなど、いろいろなものが揃っていないと叶わないことですもんね。
いつも嬉しいお返事、ありがとうございます。
いつか、釣りして自給自足の生活を体験してみたいです!!
こういっている時点で覚悟がないからダメなのでしょうが笑
coccocanさんなら自給自足できそうじゃないですか。
釣り→捌く、最高の遊びですね。遠くない将来、そんな投稿が見られそうな気がします。
3年くらい、田舎に移住したいなぁーと思いつつ、いざとなると色々とかんがえてしまっています。
まだ50になっていないので、下の娘も就職して軌道に乗ったら、都心を離れても良いかなと思っていますw
シマアジは鯵の中でも最高級魚ですね。
鯵は良く食べますがシマアジとなると機会が少ないです。
coccocanさんの様に全ての部位を綺麗に食べてくれると、シマアジとしても最高の喜びでしょうね(*^_^*)
シマアジを1尾売っているお店が少ないです。淋しいです。
うちに来てくれる友達はみんな魚好きです。でもやはり家で捌く人はいませんね。。。うちの夫も子供たちも。
この魚屋さんの繁盛ぶりを見ても、決して日本人が「魚離れ」しているわけではなく、忙し過ぎるのと、「面倒」という先入観があるのかもしれません。
購入した魚屋さんは、3枚卸にしてくれますし、大きい魚は半身でも販売してくれます。細かく言えば、内臓も持ち帰れると思います。そう言うお店が増えると良いなと思います!!
意気の良い魚屋さんが懐かしいです。今は、そんな魚屋さんを探しても、こちらでは見つからないです。coccocanさんの住まれている地域は特別ですよ(*^_^*)
「良い魚屋さん」減っていますよね。
うちの地域も減ってはいますが、それでもスーパーの数が多いので、ちょっと足を伸ばせば、多少値が張ってもいいものが手に入ります。
こういう環境に感謝しなければ☆
はい、そんな環境が羨ましいです。
私も故郷へ帰ればザ・魚屋さんが有るのですが、ついつい億劫になってしまいます( ^^) _U~~
家で捌く人も減っていますからね、、、
うちの娘たちがやるようになるとも思えないですし。。。家族も減っていますし。