
首都圏のスーパーには置いていない食材の一つが「親鶏」だ。B国に住んでいたとき、健康診断一時帰国で訪れた九州で食べたのが”初親鶏”だった。柔らかいお肉も好きだが、我が家はしっかりとした噛み応えがあって、弾力のある肉も好きだ。親鶏は成長している分硬いのだが、肉の旨味が強い。
材料(1-2人分)
親鶏 ー塩 ーこしょう | 約150g 1½つまみ 多目 |
ナス ー塩 青菜 | 1本 少々 少々 |
作り方
1. ナスは穴を開けて隠し包丁を入れて塩をふっておく(今回は予め冷凍したもの) →鶏肉の両面に塩コショウをする →熱したフライパンに油をしかず皮から中強火で焼き色がつくまで焼く(皮にキレイな焼き色を付けるためにフライ返しで肉を押さえつけると良い) →ひっくり返して肉側も焼き色をつける(中強火) →皮を下にして弱火で5分蒸し焼きにする(蓋をする) →火からおろして皮を上にして余熱で5分そのままにする(蓋をする)→竹串を刺してクリアな肉汁が出てきたらOK →鶏をスライスする →鶏からの脂でナスを炒める






余熱で5分


炒める

2. 盛り付けて完成





満足感のある噛み応え
このしっかりと弾力のある鶏肉が大好き。シンプルに塩コショウだけで肉の旨味を味わう。私はあまり鶏の皮を好まないので、普段は剥いでしまうことが多いのだが、親鶏は皮も分厚くてパリッと焼いて香ばしくて美味しい。
余熱を上手く利用
余熱を利用して中まで火を通すのがポイント。ふっくらとジューシーに仕上がる。
鶏の脂も普段なら捨ててしまうのだが、その脂でナスを炒めると鶏の旨味が加わってとても美味しい。
こんにちは^^
噛み応え…いいですね☆ pikaoも歯がいい時はこの派です
香ばしさが伝わってきましたよ
器もいいわぁ~(*^0^*)~♪
ここのお宿の器は本当に素敵です。
普段使いで漆器もあって。
元気なうちに弾力のあるがっしりとしたお肉を堪能しないとなぁーと思いました♪
こんばんは(^^)
スーパーで売ってる鶏肉は生後3三ヶ月以内のブロイラーと言う若鳥が多いようですね。海外の物もあるんですが同様なのかなぁ~~?
鶏肉の油で炒めたナスも歯応えがあって美味しそうです。
私は肉も魚も歯応えのある物が好きで、口の中でとろけるのが美味しいと言う表現には???が並びます(笑)
噛んでいくと旨味がドンドンと出てくるお肉、おいしいですよねぇー!!
早く出荷した方が、育てるえさ代もかからないですし、回転も速くて収入に繋がるから親鶏は出回らないのでしょうね。
でも、香川は親鶏もそんなに高くなくて、そして美味しくて、食材が豊富な住みやすい県です!!
これは電磁調理器ですよね?普段の直火と比べて焼き物の仕上がり具合はどうでしたか?
2度目の滞在ということもあって、かなり上手にできるようになりました。
IHの温度をかなり上げるようにしました。
肉に関してはかなりうまくできるようになりましたね☆
そう言われれば親鶏を食べた事がないような?
塩と胡椒が効いて美味しそうですね。生ビールが飲みたくなりました(*^_^*)
ビールが進みますね。コショウを多目にすると良いです。
関西のスーパーには親鶏は置いてありますか?九州や四国は普通に置いてあるような気がします。
機会があったら食べてみてください☆