香川県:栗林公園の?栗ご飯

香川県:栗林公園の?栗ご飯

栗林公園の朝一?で買った栗と新米で作った栗ご飯。この殻付きの栗が「栗林公園で収穫された栗」だと思うとなんだか嬉しい(本当のところは分からないがw)。新米と一緒に炊くと栗おこわのようにモチモチとしていて、秋の到来を感じる。

材料(2-3人分)

米(新米)
水💡
ー酢
ー氷💡
1合
200ml
小さじ1
4個
殻付き栗(3Lサイズ)23個
好みで

💡米を研いで数時間冷蔵庫で浸水させる場合は、水を220mlにして氷を入れる必要なし

下準備

1. 栗は殻ごと半日水に浸す →そのと殻を剥く →渋皮の状態になったら一晩水に浸ける →渋皮を剥く

2. 米を研いで、30分から1時間ほど水に浸す

作り方

1. 米を研いで浸水させたら氷と酢💡を数個入れる →栗を入れて通常通りに炊く

💡酢はお弁当にする場合、料理が痛むのを防ぐため

2. 盛り付ける 好みで塩をふる

ホクホクな栗がゴロゴロと

家だったら倍の米と一緒に炊くのだが、うどん県に旅をしているので、あまり米を食べすぎないようにと贅沢ゴロゴロ栗ご飯。ホクホクでとても甘い!塩をふると甘味が引き立つ。新米ももち米が入っているかのようにモチモチ。

殻を剥いた夫

栗は大好きなのだが、この下処理がものすごく大変で、いつも簡単に甘栗ご飯にしていて、何年も和栗の栗ご飯をしていない。今回この殻を剥いたのが夫。渋皮は私も一緒に剥いた。栗を買って、栗ご飯が出来上がるまで1日はかかる。夫はこの苦労を初めて知ったらしく、ものすごく嬉しそうに食べていた。

料理なんて何でもそうだ。買い物・調理・洗い物・後片付け、何だってものすごく手間がかかっているのだ。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    栗林公園の栗で栗ご飯、それだけで食べたくなりますよ。栗の下ごしらえは大変ですが、手間を掛けて分美味しさも増して、ご主人は満足されたんでしょうね。
    香川ではもう栗が食べれるんですね!

    1. 栗林公園の栗だ!! と思うだけでテンションが上がります笑

      うちの近所でも9月下旬から栗は出回っていましたね。高かったですがw

      苦労した分だけとても美味しかったです♪

  2. もう栗が売られていましたか。ほくほくの栗ご飯!美味しそうですね。
    何でも手間はかかりますが栗の皮むきは特別です。でも美味しいものを頂くのに贅沢は言えませんね(*^_^*)

    1. うちの近所も9月後半には売られていましたね。
      ホクホクでゴロゴロと一杯いれました。
      ワーケーションでこういう苦労を一緒にするのも大切だと気付きましたw(家だと私が全部やってしまいますからね!)

  3. 栗の下処理は手間かかりますよね。なので私は皮を剥いてパウチで売っているものを使って手抜きバージョンを作りました。こうやって皮を剥きたてのものは風味も強いでしょうね。

    1. いやぁー、手間を省けるなら省きたいですよね笑 それでいいです!!

      苦労すると美味しいというのはありますが、今は鮮度を保つ色んなアイテムがありますからね☆

      1. とにかく省きたいです(笑)

        もっと水分の多いものだと保存料とかいろいろ使いそうですが、栗ならパウチのみでそこそこ日持ちするのでいいですよね。

      2. 栗は水分が多くないから良いですよね!!
        ホクホクに美味しく仕上げてください☆

コメントを残す

%d