香川県産:オリーブ豚の讃岐白みそ炒め

オリーブ飼料(オリーブオイルを絞った後の果実を乾燥させて作った飼料)で育てられた、香川のブランド豚は柔らかくて甘みがあるお肉。地元野菜と一緒に甘めの讃岐白みそで炒める。この組み合わせは間違いない。

材料(1-2人分)

オリーブ豚
ー塩
ー酢
約100g
少々
小さじ¼
ナス
ー塩
万願寺唐辛子
小2本
少々
大3個
讃岐白みそ・みりん・酒各小さじ1

作り方

1. ナスは穴を開けて隠し包丁を入れて塩をふっておく(今回は予め冷凍したもの) →大き目の万願寺唐辛子なので、ヘタを取って8等分にする →豚肉に酢と塩を入れて良く揉む →熱したフライパンに油を少し入れて豚肉を9割ほど炒める(中火) →皿に一度移す →そのままのフライパンで野菜を炒める(中火) →野菜に9割火が通ったら調味料を全て入れる →豚肉を戻して1分程炒める 

2. 盛り付けて完成

しゃぶしゃぶ用の薄切り肉

薄切りのオリーブ豚は柔らかく、たっぷりの野菜と食べられて美味しい。讃岐白みその甘みはオリーブ豚に良く合う。万願寺唐辛子はピーマンとはまた違う辛味があって良いバランスだ。

おすすめ記事

10件のコメント

  1. どれだけ美味しいのかわかりませんが油を絞ったあとの実を飼料に使えるのはいいですね。本来は捨ててしまうものなんでしょうかね?それともこうやって飼料に使われるのが一般的なのか…..

    1. 小豆島オリーブ牛研究会のHPに”今までは捨てられていたオリーブの搾りかすを飼料として活用した画期的な開発から10年”とありました。最初は油を絞った実をそのまま与えたが食べてもらえず乾燥させたらいけたみたいです。

      イタリアやスペインにも広めて欲しいですね。

      1. 日本の中では降水量は少ない地域で、カラッとしているので、オリーブの搾りかすも乾きやすいような気がします。

        私もWebで調べましたが、こういうリサイクル良いですよね。
        イタリアやスペインのオリーブ豚の生ハムなんて開発されたら、食べてみたいですw

        と、同時に、香川県でオリーブ豚の生ハムを作ってくれたらいいのになぁー!!

      2. 生ハムも良さそうですね。

      3. 香川県に開発してもらいたいです☆

    2. 捨ててしまうのでしょうね。。。
      土に混ぜるにしても一回乾燥させてからの方が良いですし。。。

  2. 香川県ではオリーブ一色の様ですね。
    オリーブ豚に讃岐味噌で野菜と炒めて美味しそうです。
    野菜炒めに味噌を使った事はなくて、これはいけそうです(*^_^*)

    1. オリーブの化粧品のラインナップも豊富です。スキンケアよりも胃袋のケアの方が大事なので、買ったことはないのですが笑

      関西の白みそも甘くて上品なので、ナスやピーマンと和えると美味しいですよね!!

      1. <オリーブの化粧品のラインナップも豊富>わ~~それも凄いですが、まずは腹ごしらえですね(*^_^*)

      2. 花より団子、、、ですね!!!

コメントを残す

%d