広島県産:牡蠣のグラタン

広島県産:牡蠣のグラタン

今年初の牡蠣はグラタンに。10月というのに、昼間は半袖でも良いくらいだけれども、夜はもう肌寒い。ホワイトソースに負けない濃厚な広島産の牡蠣。火を通しすぎないようにふっくらと仕上げる。

材料(2人分)

ペンネ
約100g
約300ml
牡蠣約12粒
玉ねぎ
ー塩
白菜
ー塩
エリンギ
鶏の皮
中1個(約230g)
1つまみ
約150g
1つまみ
小3本
1枚分
強力粉(or薄力粉)大さじ2
牛乳

バター
200ml
100ml
約20-30g
チーズ
パセリ
約40g/1人
少々

下準備

ペンネを水に浸しておく(1時間くらい)

作り方

1. 生牡蠣は汚れや殻などを溶き片栗粉で洗う(350gの牡蠣に対して、片栗粉 小さじ2をボールの中の水に入れて溶く)→数回洗う

2-a. 玉ねぎを炒める →透き通ったら色付くまで弱火で炒める →白菜を入れて炒める(中火) →鶏の皮を入れ蓋をし、弱火で4-5分蒸し煮する →エリンギを入れて炒める(中火) →小麦粉を入れて炒める(弱火) →小麦粉が野菜全体に絡まったら中央を空けて、牛乳の半分を注ぐ →牛乳が温まったら全体にからませる →残りの牛乳を入れて温める(沸騰させない) →水💡を入れてさらに鍋肌に気泡が出来たら火を止める

💡白菜の水分量で入れる水の量を調整する。コッテリさせたかったら、牛乳でも良い。

2-b. 沸騰した湯に塩1つまみとペンネを入れる →沸騰したら1分半茹でる

3. 2-aを加熱し、ペンネを入れてバターを溶かし入れる →グラタン皿によそってチーズをかける →予熱したグリルに強火で4分程焼く

💡マカロニがなかったのでペンネにしたが、もちろんマカロニがあればそちらで。

4. パセリを散らして完成

濃厚な牡蠣の旨味たっぷり

牡蠣も和・洋・中、何にアレンジしても良い万能食材。牡蠣が嫌いな人は多いけれども、我が家はみんな大好き。ホワイトソースのグラタンやパスタは高カロリーで、一瞬躊躇するのだが、秋冬になると、このコッテリと熱々のグラタンはやはり食べたくなる料理。牡蠣の旨味がソースにも絡んでとても美味しい。

揚げ物

牡蠣料理で、家で作らないのが牡蠣フライ。揚げ物は基本的にしないからなのだが、牡蠣フライも無性に食べたくなる。私の母はまめに揚げ物を作る人で、コロッケ・エビフライ・牡蠣フライ・天ぷらなど、何でも上手だった。私も良く手伝ったのだが、フライって「小麦粉を付ける→溶き卵を付ける→パン粉を付ける」とものすごく工程が多い。洗い物も多いし。

そう言えば、運動会・体育祭で必ず弁当に入れていたエビフライももう随分と作っていない。こんなことを思い出していたら、牡蠣フライ、エビフライが恋しくなってきた。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. こんばんは
    表面がこんがりで美味しそう~~
    牡蠣は、フライにするので。。。。。
    グラタンを観ているとこれもいいなぁ~~と

    1. makoさんの牡蠣のフライ食べたいです!!
      マメですねぇー。揚げ物、手間かかりますよね。

      北海道も牡蠣美味しいですものね。

      近ければ持ち寄りパーティーしたいです❤

  2. 季節ですね〜。
    牡蠣が食べたくなって来ました。。。
    グラタンも良いですね!

    1. 広島の牡蠣は旨味が強いですよね。
      グラタンが美味しい季節になってきました。
      カロリーとの戦いの時期到来。。。

      1. 釣られたので今夜は牡蠣のアヒージョにします😊

  3. 広島の牡蠣美味しいですよね。
    牡蠣のグラタンは美味しそうです。そうなんです!ふっくらと仕上げるのが私にとって難しいです(*^_^*)

    1. 関西は兵庫も広島も(要は瀬戸内海)牡蠣が美味しいですよね!!

      牡蠣は火を通したときにぷくっーっと膨らんだら、中まで火が通って食べごろです。
      鍋でも一緒です。
      それが過ぎると旨味が外に出てしぼんでしまいますので。
      後、あまり高温だと縮んでしまうので、沸騰直前くらいの温度で良いのではないかと思います。(大粒の牡蠣小屋の殻付きならばああいう食べ方が出来ますが)

コメントを残す

%d