奈良県産:柿チップス 2023

今年は柿が例年より安いように感じる。10月くらいだと、まだそれなりに良い値段だったと記憶しているのだが、今年は大き目の柿がお買い得。100円を超えることはなく、これは78円。優しい甘みが凝縮して、冷蔵庫で日持ちする。硬めの柿を使った方が干しやすい。

材料(柿大き目1個)

柿(奈良県産)1個

作り方

1.柿は5-7㎜くらいの厚さに切る →ネットに入れて陽当たりの良いところで片面半日干す→ひっくり返してもう半日干す(天気・気温・湿度で調整)

💡今回は午後に干したので、夜もそのままベランダにして午前中に干し終わった

2. 完成 

💡乾燥したら冷蔵保存もしくは冷凍保存

気温が高い10月

今年の10月は25℃前後の日が多く、空気は乾いていて、天日干しには最適な気候。去年同じ時期に作ったものは、倍ほどの時間干していた。塩をふっても良いが、今年は乾きが早かったので塩は振らずにそのまま干した。

柿の優しい甘み

柿の自然な甘味は何にでも合う。今年はこの柿チップスをチーズと合わせようかと考え中。もちろんそのままでも十二分に美味しい。今回の分は、友達にプレゼントする予定。

おすすめ記事

14件のコメント

  1. 今年は柿は安いですか。大好きな柿がいっぱい食べられそうで嬉しいです。
    食べたい願望は強いのですが、柿チップスは天日干しして適度なカリカリ感を出すのが私には難しそうです(>_<)

    1. チップスと命名しましたが、しっとりです。でも冷蔵庫保存で1年は持ちますw

      干すだけなので、陽当たりが良ければ失敗はないですが、5-7㎜くらいに切るのが面倒です笑

      1. 1年もですか。それは良いですね。
        もし渋柿をチップスにしたら甘く変身するでしょうか?

      2. 渋柿、手に入らないんですよね。
        渋柿、りんごと一緒に袋に入れて1週間くらいすると甘くなるらしいです。

        焼酎に漬けると良いとも書いてありますが、この柿チップスみたいな方法はどうなんでしょうかね。
        手に入ったら試してみたいです。

      3. 渋柿は田舎へ行くと放置されたままが多いので有効活用にと思いお聞きしました。
        私の推測では天日干しで甘くなるように思います(*^_^*)

      4. 夫のところでは「渋柿」と書かれて売られているはずなので、次に帰って来たときにでも、持って来てもらいます♪

  2. (‘-‘*)オハヨ♪ございます。
    今年も柿チップス作りですか。柿好きなので食べてみたいのですが、市場で販売してる場面に遭遇した事がないのでその機会がないです。今年はカリカリの甘柿を食べる機会が多かったので満足してますよ(^O^)

    1. 柿チップス、秩父駅の道の駅や奈良の土産屋さんで見かけましたが、ものすごく高いです!!

      生も美味しいですよね♪ あの上品な甘さが好きです。

  3. 柿安いですよね。豊作なんでしょうか。野菜は相変わらず値段が高めなのに。

    昼間は気温が高く湿度は夏より断然低いので干物には最高の気候ですよね。あーパプリカが高いのが悔しいです。

    1. 野菜、相変わらずですよね。
      長ネギが1本148円で、でもどうしても必要だったので、仕方がなく買いました。
      なので余計に柿が安く感じます。

      今は絶好の干物日和ですね。パプリカ、うちの近所は韓国産ばかりです。

      1. パプリカ、韓国産?国内で作るより輸入した方が安いんですかね。

      2. パプリカの国産を見かけません。
        赤ピーマンは国産ですが。
        多分?韓国の方が消費量が多いのか、気候が適しているのか、、、わかりませんが、国産パプリカは見かけないですねぇー。

        今でこそ国産唐辛子はスタンダードになっていますが、国産の唐辛子(乾燥)は中国産や韓国産よりかなりお高いですよね。(一味も)

      3. そうなんですね。家の近くで売っているパプリカは国産と書いてあります。なのであんなに高いんですかね。今日もじーっと恨めしく眺めて去ってきました。

コメントを残す

%d