島根県産:煮穴子と穴子飯

島根県産:煮穴子と穴子飯  

9月下旬、高松の魚屋さんで穴子が安くて美味しそうなので、「地魚」ではなかったが購入。そのままだとちょっと濃い味付けとなったので、穴子飯に。小豆島で海を見ながら穴子飯。新米と穴子、おいしいに決まっている。

材料(1尾 2人分)

<煮穴子>
穴子
ー塩
ー酒

1尾
1つまみ
小さじ½
液体出汁
みりん・醤油
大さじ3
各大さじ2
大さじ1
<穴子飯>
煮穴子
煮汁


しめじ
米酢
きゅうり

上記の⅔
上記の½
1合
200ml💡
40g
小さじ1
½本
粉山椒適宜

💡米を研いで水に浸しておくが、炊く時には煮汁の分量の水を減らす

作り方

1. 塩と酒をふってしばらく置く →キッチンペーパーで拭き取る →皮側に熱湯をかけてぬめりを取る →4㎝くらいの幅に切る

2. 全ての調味料を入れて煮汁を沸騰させる →穴子を入れて落し蓋をする →蓋をして中弱火で2分ほど煮る →そのまま余熱で火を通す

3. 煮穴子の完成 

4. 米を研いで、水に浸しておく →煮汁の分量の水を減らす →煮汁としめじを入れて炊く →炊きあがり2分前に穴子を入れる →きゅうりは輪切りにし塩もみする

5. きゅうりを添えて、粉山椒をかけて完成

穴子飯最高

穴子、白焼きならお酒が合うが、煮穴子にするならちらし寿司か、この穴子飯が好き。ふっくらとした穴子に、穴子としめじの出汁がしみたもちもちの新米、そしてきゅうりの食感。とても良いバランスだ。粉山椒も良く合う。

うどんと一緒に

うどんの漬け汁を穴子の煮汁にして、うどんと一緒に夫が食べ、それはそれでとても美味しかったらしい。まぁでも、穴子をうどんと食べるなら、天ぷらの方が良いだろうな。夫は美味しそうに食べてくれていたから良かったけれども。

外で食べると美味しい

最高気温がまだ33℃くらいあった9月下旬。小豆島の海辺はかなり暑かったのだが、どうしても海を眺めながら昼食を食べたい夫。旅先で弁当を作って、ワンデートリップに行くの?という感じだが、外で食べるお弁当は美味しい。お弁当に穴子飯って、特別感があって、こういうのも良いなと思った。

おすすめ記事

12件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    彩り豊かなアナゴ丼弁当ですね(^-^)//””ぱちぱち  アナゴ丼と言えば茶系統一色なのがレギュラーですがこの様にするのも良いなと思いました。
    外で食べるお弁当はコンビニやスーパーのお弁当でも数倍美味しい様な気がします。手作りならより美味しさが増すでしょう。

    1. ベランダで食べるだけでも、気持ちいいですよね。
      多分、お弁当好きなのだと思います。スポーツ観戦の時も必ず作って持って行くので!!

      穴子はこちらではいいお値段なので、弁当に入れることはないでしょうがw

  2. 穴子飯、穴子を煮るところから始めるんですね! さすがです。
     
    私は煮穴子を買ってきてちらし寿司を時々作ったりします。
    神戸といっても明石に近いので、美味しい煮穴子が手に入って
    料理の腕に関係なく美味しいちらし寿司が出来てありがたいです。

    1. さすが兵庫県、煮穴子は首都圏では売っていませんね。捌いた生の穴子は稀に魚屋さんにありますが。うなぎはどこにでもあります。(値段の問題であるからと言って買うわけではありませんが笑)

      穴子とか鰻は、とにかく華やかな美味しいちらし寿司になりますよね!! まさに料理の腕に関係なく。家族も喜びますし☆

  3. 私も旅先でcoccocanさんのように料理ができる人になりたかったです。

    数日前まで旅に出ていたのですが外食を続けてすることが久しぶりで、どれも塩分が強く2日目には美味しいものを食べたいという意欲がなくなりました。そんな状態だったからか食いしん坊アンテナも壊れてハズレを引き食べ物にはあまり恵まれない旅になってしまいました。

    特にそこまで名物料理のない場所にいたので地元の食材を使って自分で料理できたらすっごく良かったのに、とcoccocanさんのことを思っていました。

    1. 外食続けると苦しいですよね。
      一切料理しない人って、ある意味すごいなぁーと思います。お財布的にも、体調的にも。

      調子が良くないと、アンテナが立たなくなりますね。

      煮穴子とまでいかなくても、新鮮な野菜と美味しい肉か魚を塩味で焼くだけでも、旅先だと美味しいですよね。おにぎりも。

      1. 私も一切料理しない人ってすごいなと思いました。塩分に疲れすぎて帰ってきた次の日の朝、キャベツを生のまま何もつけずに食べましたもん。

        とは言え旅先では絶対料理したくないので、塩分少なめの料理を選ぶなど何か対策を考えなくてはと思います。あ、料理大好きな人と行けばいいのかな。

      2. キャベツを生のまま!! わかりますっ。

        学生の頃アメリカとカナダにショートホームステイした時、生の人参やセロリを買って味付けせずかじっていました。

        民泊ではない旅先でも、地物のトマトやきゅうりを買って、外食前に食べていました。

        夫は私が料理するから9日間も旅行するのだと思います笑

      3. そうですよね、トマトやきゅうりならそのまま食べられますもんね。あとフルーツも買えばよかったです。

        国内外ともに旅先でスーパーに行くのが好きなので何軒か行ったんですよ。でも満腹の時に行ったからか見物だけで終わってしまいました。そのまま食べられる野菜かフルーツを買えば良かった!!

        9日間毎食外食なんてしんどいですもんね。私もcoccocanさんみたいな旦那さんがほしいです。

      4. 旅行の初日に買って、ホテルの冷蔵庫に入れて(入れなくても)ビニール袋に入れてお茶や水と一緒に持ち歩くと良いですよ。

        休憩におやつの様に食べるとリフレッシュします!

  4. アナゴもご自分でさばいちゃうんですね。coccocanさんにかかると、いとも簡単なんですね。
    とっても美味しそうです。アナゴは外食でしか食べたことがないです(*^_^*)

    1. この穴子は捌いてあるものでした。
      でも、例の生うにが売っていた大きい魚屋さんは丸ごと売っているので、いつか捌いてみたいです。

      穴子、自分で作るとこのみの甘さ濃さに出来るので、売っていると買っちゃいます。でも、首都圏ではそんなにしょっちゅうは出回らないです。

コメントを残す

%d