広島県産:干し牡蠣の燻製

秋と言えば「柿と牡蠣」。どちらも干すと美味しくなる。下味をつけた牡蠣を天日干しにしてから作った、牡蠣の燻製。天日干しにしているので味が濃縮される。ちょっと面倒だけれども、つまみには最高。冷蔵庫で1週間ほど日持ちする。
材料(5-6人分)
牡蠣 ー酢・醤油 | 約230g 各小さじ1 |
チップ | 1握り |
作り方
1. 生牡蠣は汚れや殻などを溶き片栗粉で洗う(230gの牡蠣に対して、片栗粉 小さじ1½をボールの中の水に入れて溶く)→数回洗う →ビニール袋に牡蠣を入れて酢と醤油を入れて揉む →数時間から一晩冷蔵庫で寝かせる






2. 寝かせた牡蠣をキッチンペーパーで水分を拭き取る →網に乗せて天日干しにする💡(途中でひっくり返す)
💡この日は25℃くらいの晴れの日で、10:30-18:30まで干した












3. 焼き芋焼き器にチップを入れて火をつける →煙が出てきたら牡蠣を投入 →蓋をして3分(中弱火)





4. 完成



ほんのり燻製に
今回はほんのり薫る程度の量のチップで燻製にしたが、2-3倍の量のチップを入れると照りが良くなり香りも強くなる。
ただでさえ旨味が強い広島県産の牡蠣なのだが、天日干しにするとさらに濃厚に。まったりとした米の甘みが強い日本酒と良く合う。
お土産にも
友達に会う予定だったので、友人夫婦が好きな燻製セット(牡蠣・砂肝・ベーコン)と柿チップスをお土産に。
面倒くさい問題
こうやって編集していると、けっこう手間暇かけているので、この干し牡蠣の燻製を作るなら、牡蠣フライも作れば良いのに、、、と思ってしまう。そう思うのだが、何故か作らない。「面倒」の基準ってつくづく不思議。
面倒の基準、ほんと不思議とそうなんですよね〜。
好きな料理、例えば筑前煮を作るための下拵えや、お吸い物などに使う出汁を引いたりすることなどは全く苦になりませんし、パンを捏ねたりするのも楽しいのですが、フライや天ぷらの準備と考えるだけで、もうテンションがダダ下がります。
我ながら不思議です。
KYOさんでもあるのですね!!良かったw
出汁は期待していた塩梅になると嬉しくなりますしね。その出汁で作る料理は当然美味しいですし。
私はパン・ピザブームだった時は捏ねるの苦ではありませんでしたが、小麦の旅をやめてから、ピザが食べたくて仕方がないのに、腰が重いです。。。
フライは準備もさることながら、油の処理を考えると。。。笑
肝心の牡蠣の話を忘れてました。
牡蠣のオイル漬けが好きで、安い時期になるとよく作るのですが、干すことは考えたことがありませんでした。なるほどー!
牡蠣やホタルイカ、干すと美味しいのですが、正直すごく手間がかかります笑 網にくっつくので、慎重にはがさないといけませんから。でも美味しくなります!!
燻製にしてからオリーブオイルに漬けると日持ちして良いですよね。
秋の牡蠣と柿!間違いなく美味しいですね。
牡蠣の燻製があることさえ知りませんでした。味が凝縮されて美味しい!う~ん アルコールが進みそうです。
ビールでなくて日本酒ですか(*^_^*)
正直、ビール、ワイン、日本酒、何でも合います笑
手間ですが、つまみとしては最高です!!
(‘-‘*)オハヨ♪ございます。
牡蛎の燻製、間違いなく美味しいでしょうね。食べた事ある様な無い様な?記憶が定かではないです。ところで柿を燻製にしたら固くなりすぎて食べれないかな?果物の燻製は聴いた事ないから出来ないんだろうと思ってます。
燻製セット、友人の方喜ばれたでしょう。我が家にも欲しいです(^O^)
柿チップスとチーズの相性がものすごく良いので、柿を燻製にしてもいいかもしれませんね。
いぶりがっこやベーコンなど本当の作り方だと、長時間燻すのですが、家庭だと「香りを移す」という感じでやるので、柿ならやっても面白いかもしれません!!
良いアイディアをありがとうございます♪
燻製セット、いつもとても喜んでくれます。何でも美味しいと言ってくれる友達たので、私も作り甲斐があります!!
ホント、ご近所さんだったらお届けしたいです☆