香川県産:オリーブ豚の焼き豚

600gほどの大きなオリーブ豚の塊肉を購入。夫が好きなので、ついつい買ったのだが、現地では食べ切れずに焼いて味付けしてから持ち帰った。持ち帰ったすだちと一緒に。脂身まで甘みがあって、この自然なピンク色。これでしっかりと火は通っている。ポイントは最後は余熱で火をじっくりと通すこと。肉が硬くならずに、柔らかくジューシーに仕上がる。

材料(5-6人分)

オリーブ豚
ー塩
ー酢
約600g
1½つまみ X 表裏
小さじ2
醤油・酒・みりん各大さじ1

作り方

1. 袋に入れた豚肉に塩と酢を入れて良く揉む →強火に熱したフライパンに油をしかず、脂身の方を下に強火で全ての面を焼く →全ての面がキレイに焼けたら、蓋をして弱火で7分蒸し焼きにする →ひっくり返して10分蒸し焼きにする →火を止めて10分余熱で火を通す →竹串を刺して濁った汁が出てこないかを確認する →肉から出た脂はもったいないが捨てる →そのフライパンに調味料を入れてソースを作る →新しい袋に入れた焼き豚にソースを入れて漬ける →薄くカットする

2. タレをお猪口に入れて、盛り付けて完成

肉質が柔らかく、こんがりと焼いた脂身が香ばしく甘い

肉の脂身は食べないようにしているのだが、表面を良く焼いて、余分な脂分は落としたので、この香ばしくなった脂身はとても甘くて、赤身は柔らかくとてもジューシー。この美しいピンク。これでしっかりと火は通っている。

表面はしっかりと焼く

表面を最初に強火でしっかりと焼いているので、旨味や肉汁を閉じ込め、きちんとジューシーに仕上がる。高松で買ったすだちも良いアクセント。

オリーブ効果

オリーブオイルを精製する時の絞りかすを乾燥させ、それをを食べて育つオリーブ豚。植物も魚も豚も人間も「何を食べたか」で身体が出来上がる。オリーブ飼料は甘み成分を増やす働きがある。しょうがやにんにくを入れずに、この甘みを楽しんでほしい。

おすすめ記事

14件のコメント

  1. どうしてもすだちというと和食のイメージでうどんに載せたり、大根おろしと一緒に使ったりぐらいしか使い方が思いつかなかったですが (柚子ではいろいろやっているのに)、こういう使い方もいいですね。あー柑橘って最高。

    1. フライやソテーにレモン、カルパッチョにオスの代わりにレモン、タイ料理のマナオ、みたいな感覚で使えますよね。

      ガーリックシュリンプに添えても美味しいと思います!!

      1. そうですよね、要はレモンですもんね。ということはデザートにもいける?皮はちょっと適さないかもしれないですけど果汁なら。でもコスパ的にはあんまりですね。かぼすシャーベットとか美味しそうですけど。

      2. ゆずは和菓子・洋菓子、どちらでも行けますが、みかん・すだち・かぼすはシャーベットやゼリーみたいなものなら良いですが、クッキーやクリームチーズを使うような洋菓子には向かないと思います。

        皮がどの程度香のかがポイントだと思うのですが、クリームチーズとオレンジピールは合いますが、みかんの皮は合いません。
        クッキーやケーキの生地に入れるのも。

        mic.mimicさんがおっしゃる通り、果汁を使うようなものではないと、すだち・かぼす・みかんは上手に使えないですよね!

      3. かぼす、すだちはわかりますがみかんはオレンジと同じように使えそうと思っていました。

        そう言えばおかずにはちょくちょく使っているみかんの皮、スイーツには使ったことがありません。料理の神様がしないようにしてくれていたのでしょうか。

      4. みかんの皮は生ではないと香らないですよね。オレンジは干しても良い香りになりますが。
        パセリ・ネギは冷凍できるのに、バジルやしそはNG。
        詳しく調べたら、含有成分の違いなのでしょうが、似て非なるモノ、面白いですよね。

      5. 有機栽培のみかんなので皮はさっと洗うだけで干しているからか乾燥しても香ってますよー。でもちょっと苦いような香りもしますね。

        似てるいようで、お前はコレはだめなのか!というパターンいろいろありますよね。日々実験。

      6. 香るは香るのですが、他の食べ物と一緒にすると、他の匂いを吸収するというか。(この間肉の下味にと思ったら、臭み消しになりましたしw)

        本当に実験ですよねw

  2. <オリーブオイルを精製する時の絞りかすを乾燥させ、それをを食べて育つオリーブ豚>甘みが違うんですね。これにはビールが合いそうです。

    田舎へ帰省時に、お隣さんから富有柿をどっさり頂きました。これで柿チップスに挑戦です。今日は雨なのでワクワクしながら好天待ちです。渋柿は吊るし柿用に道の駅で購入したので、柿チップスにして甘くなるのか試してみます(*^_^*)

    1. 焼き豚、作って置けば炒飯、ラーメンにも使えますし、つまみにもなりますし、便利です。

      富有柿と渋柿ですね!!
      是非柿チップス作ってみてください。
      渋柿、どうなるのかとっても気になるので、結果をお待ちしております♪

      1. 富有柿は頂き物なので贅沢は言えないのですが考えたら種が多くて5mmの厚さに切るのが難しそうですね。種無し柿の方が良さそうです。渋柿はやってみます。暫く天気が悪そうです(*^_^*)

      2. 柿の種はそんなに硬くなく、多くもないので、1個試しに5-7㎜位に試してみてもいいかもしれませんが、種なしのほうが作りやすいのは確かです。

        天気、一気に寒くなりそうですね泣

  3. こんにちは^^
    coccocanさんのお料理はいつも楽しそうです いいです☆
    いつも思ってる事なんですが
    coccocanさんはホントに1つ1つ手間ひま惜しまず丹念にお料理されて凄いです
    だから美味しく仕上げて…ご家族もそれを喜んでいただくって図式ですね
    ご主人は幸せだなぁ~ 
    完全にご主人だけじゃなく皆さんの胃袋掴んでますねぇ(*^0^*)~♪

    1. 嬉しいお言葉をいつもありがとうございます!!
      調理師専門学校へ行ったわけでも、修行したわけでもないので、完全に独学で、邪道なことも沢山していますが、褒めていただくととても励みになります☆

      「女の子だから」と母に家事・炊事・裁縫等々、教え込まれ、その「女の子だから」という考え方が窮屈でしたが、幸いにして好奇心が旺盛で、勉強やスポーツと同じくらい家事全般は好きです☆

      料理は、働いていて忙しくしていた自分から子供たちへの「罪滅ぼし」と「健康管理」という愛情表現でした。
      おかげさまで、健康で病院知らずに育ったので良かったです。

      美味しいものを食べると、みんな笑顔になるので、料理は楽しいです!!

コメントを残す

%d