秩父の地粉:ベーコンと乾物のピザ

5カ月ぶりに作ったピザ。涼しくなったら作ろうと思っていたのだが、久しぶりだと腰が重いピザ作り。ちょうど冷蔵庫に少しずつ残ったトマトソースやベーコンと野菜の乾物があったので、久しぶりに手作りピザを。やっぱり自分で作ると美味しい!!
材料(16㎝ 1枚分)
<生地> 強力粉(秩父の地粉) イースト 三温糖 塩 水(30℃) オリーブオイル 打ち粉(強力粉) | 100g 小さじ½(2.5g) 小さじ¼ 少々 50ml 小さじ⅔ 小さじ1 |
オリーブオイル トマトソース(レシピあり) | 小さじ2 大さじ3 |
<具> 角切りベーコン ドライ新玉ねぎ エリンギ ドライピーマン 溶けるチーズ | 40-50g 15g 6切れ 8切れ 60-70g |
バジル | 4枚 |
作り方
1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖と塩を入れて切るように混ぜる →水を30-40度くらいに温める💡 →ぬるま湯を一気にれる →木べら(スケッパー)で切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを1分ちょっと行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてラップをして15分発酵させる
💡この日は11月だというのに気温は26℃くらい。室温は24-5℃。










2. 空気を抜かないように、打ち粉をしたクッキングシートに乗せる →真ん中から綿棒で外に空気を集めるようにして伸ばす


打ち粉

抜かないように

3. ドライ新玉ねぎ:玉ねぎをスライスして天日干ししたもの/ベーコンをスライスする/ドライピーマン/トマトソース/エリンギ:スライスする/バジル/チーズ
オリーブオイルを塗る →トマトソースを塗る →ドライ新玉ねぎ・エリンギ・ベーコン・チーズを乗せる






4. フライパンを熱してクッキングシートごとピザを置いて蓋をして中火で4-5分焼く →2分予熱したグリルに移して3-4分焼く →ドライピーマンとバジルを乗せる







5. 完成




表面が多少ザラザラでも大丈夫
久しぶり過ぎて、生地を捏ねていてもいまいち勘が戻らない。小麦粉の産地によっても水分量が違うから、尚更「これでいいのか?」といまいち水分が足りないような、捏ねが足りないような感じがした。
でも、仕上がりは表面はこんがりと、中はしっとりふっくら。きちんと仕上がったので一安心。やっぱり自分で作ると美味しい。米粉も買ったので、秋冬はもう少しマメにピザやパンを焼こうかなと思う。
元気なバジル
10月に入ったらうちのバジルはやたらと元気。このバジルもベランダのモノ。このまま2度目の冬が越せるのだろうか。どうだろう。
ご自分好みの手作りピザ!美味しそうです。
重い腰をあげて作られた甲斐ありですね。私は食べる方の専門ですが小麦粉の産地によって水分量が違うのも難しそうです(*^_^*)
ピザやパンは作る回数が少ないので、定期的にやらないと感覚が鈍りますね苦笑
でも、すっごく食べたかったので、とても満足しました。
こんにちは(^^)
手作りピザ良いですね。周辺部のこんもりと盛り上がってるのが美味しさを目で見せてくれてるように思いました。生地を作ることまでやるのは面倒なので、具材の少ない格安の冷蔵ピザを買ってきてトッピングを追加して焼いてみたくなりました。
市販のピザもグレードも上がっていますよね!! そこにさらに好きなトッピングを加えるとご馳走になりますね☆
バジルが美しい、まぶしい。そう、久しぶりだと感覚がイマイチですよね。私もそれでやらかしました。こんなに多かったっけと思いながら塩をピザ生地に加えたのですがやっぱり量を勘違いしていたみたいで死ぬほど塩辛い生地になってしまいやさいをたくさんのっけても食べられないぐらいでした(泣)
ドライ新玉ねぎを見て、レッドオニオンを乾燥させてみたくなりました。
レッドオニオン、もしかしたら色が薄くなるか、白くなっちゃうかもしれませんが、試してみてください!!
さすがに久しぶりだったので、自分のHPを見て確認しながら作ったのですが、その「確認作業」にちょっとイライラ苦笑
ピザよりももっと久しぶりなモノを作ったのですが、イライラしませんでした。またアップするので楽しみにしてください。理由はその時に笑
レッドオニオンはそうですね、色はどうなるか実験です。
久しぶり、イライラしなかったものなんでしょう。楽しみにしています。
加熱すると色が抜けてしまうので、ドライで上手く行った後に、どういう食べ方が良いか考え中です。細かくして、サラダのトッピングとか卵ディップ(茹で卵を崩したもの)にパセリと一緒に入れて和えたらキレイかなーと思っています!!
あ、そうでした。あの子は加熱すると色が抜けてしまうんでしたね。サラダのトッピングやディップ良さそうです。Coccocanさんのこのコメントを頂かなければうっかり加熱してました。春まで覚えていられるか不安ですが…..
実は、、、今天日干しにしていて、干しても色は抜けないようです!!
また報告しますね♪
私も今日スーパーでまた普通の玉ねぎと同じ値段で売っているのを見つけたので干し始めたんです。色抜けないんですね、嬉しいです。どんな味になるか楽しみです。
うちのアーリーレッドはそろそろ良さそうです。試してみますね!!
やっぱり夏に比べて太陽の力がだいぶ弱いですよね。3日干してようやく表面がカラッとしてきた状態です。おっしゃる通り色はキレイなままですね。
加熱したらどうなるのか楽しみにしています。
楽しみですね☆
ブラックフライデーセールでパプリカが韓国産ですが98円だったのでそれも一緒に干しています。
レッドオニオンかなりキレイな色のままですね。今回は実験ということで詰め物のような使い方をするのですが、こんなキレイな色になるのならもっとはえる使い方もしたいです。
パプリカとレッドオニオン、カラフルですねぇー♪
ドライのレッドオニオンを使った料理はコケましたが(泣)かなりいい色のままですね。もう少し甘くなるかと思ったら結構辛みが残っていて、薬味のようにうどんの上などに少量のせて食べたらいいのかなと思いました。
かなりいい色だったので今日もう1個分干し始めました。
辛味が残ったのですね。
ベーコンチップとかクルトンとかスライスアーモンドの様に、サラダ的なもののトッピングにしようかなぁーと考え中です。
はい、そんな使い方がいいように思います。
☺