愛知県産:柿ようかんと柿チップス

夫のところも柿の名産地。柿と一緒にずっと気になっていた柿ようかんを買ってきてもらった。
スティックタイプの羊羹で、1P3本入り。9年半、夫は今のところに住んでいるのだが、この柿ようかんを買うのは初めて。
原材料:砂糖、白いんげん豆、白えんどう豆、小豆、水飴、柿、寒天 とても素朴な材料で、添加物・保存料はなし。こういうシンプルなものが好き。
柿の風味はそこまで強くないが、柿自体、それほど主張の強い果物ではない。上品な柿の甘さでとても滑らかな食感。甘過ぎず、緑茶と良く合う。
1本50gと夫と私で半分こするとちょうどいいサイズ。頭が疲れるとチョコレートを食べがちなのだが、こういう和菓子も中々良い。仕事の合間に濃い目の緑茶を入れて。この作業だけでリフレッシュ。




2. 愛知県産の柿で柿チップス







甘みが増す
硬めの柿の方がスライスしやすいので、硬い柿を夫にリクエスト。生の柿を½個夫と食べたのだが、さほど甘くない。もちろん美味しいのだが。
干したのを食べるとびっくり。とても甘くなる。ただ干すだけなのに、太陽の力ってすごい!!と毎年同じことを思う。
これもお土産に
この柿ようかんと柿チップスも、燻製セットを渡した友達へのお土産に。この柿ようかんは気張ったお菓子ではないが、味は上品で、夫の近くの農協は本当に良いものが沢山売っている。
ちょっと時間を作って、また夫のところにも行かなければ。
こんにちは(^^)
愛知県は次郎柿と筆柿が有名ですね。道の駅で買えばこちらよりはリーズナブルに購入できたと記憶してます。
女房がcoccocanさんの真似をしてミカンの皮を干して刻んで使ってますよ。くせのないほのかな香りがして良いですね。
嬉しいコメントをありがとうございます!!
夫のところで買ってもらうとリーズナブルなんですよ。
奥様、みかんを干してw 仲間が増えて嬉しいです。
お買い得の時に肉を買って、干したみかんの皮を入れて保存すると臭みが消えます。
柿羊羹があるんですね。初知りです。緑茶とでしたか。
ほんと!種の穴が可愛いですね。買って来てくれたご主人には柿チップスのお土産は必須ですね(*^_^*)
柿ようかん、そう言えば夫のところ以外では見かけないかもしれません。(あまり、スイーツアンテナはないので、さだかではありませんが)
立派な和菓子屋さんの商品ではありませんが、さすが農協!という感じでした。
色も自然の柿の色、着色料もなくて美しいですよね。
ぶどうも柿も「種なし」が主流になりつつありますが、出来るだけ「種あり」を買うようにしています。種を無くすのは、植物としては不自然な気がしてなりません。
首都圏のスーパーで売られているもので「種あり」を探す方が難しいくらいになっているので、夫が買って来てくれる農協の「その辺りの民家の柿」であろう、こういう商品はとても嬉しいです。
wakasahs15thさんのいただきものの富有柿も良いですよね♪