知らなかった!!

うちの近所で出回る柿のほとんどが「富有柿」だ。産地は、奈良県・福岡県・愛知県・和歌山県が多いと思う。次に良く出回るのが「次郎柿」だ。

調べてみたら、柿の品種は66種類あるのだが、甘柿は23種類で圧倒的に渋柿の方が多い。でも、全体の生産量としては「富有柿」が約¼の量を占めており、その次に多い甘柿の品種である「次郎柿」と合わせると28%ほどになる。

<生産地ランキング(2021年)>

1. 和歌山県21.1%
2. 奈良県15.1%
3. 福岡県 8.4%
4. 岐阜県 6.5%
5. 愛知県 5.8%

和歌山県が第一位なのだが、和歌山で作られている富有柿は県全体の17%。一方で奈良県で作られている富有柿は県全体の51%である。だから、うちの近所の柿は奈良・福岡・愛知が多いのか。

これだけ富有柿の話をしておいてなんだが、本題はトップ画の「筆柿」のことだ。「筆柿」は田舎道や山道を歩いていると良く見かけ、存在は知っていたが食べたことはなかった。つまり、上述した通りに甘がきの生産量としても、あまり出回らないのだと思う。

そんな貴重な筆書きが八百屋さんで、一かご190円で売られていた。筆柿を食べるのは初めて。

一個だけ完熟な柿があり、切ってみるとかなり茶色い。ほぉ―――。完熟でないモノもここまでではないが、富有柿に比べてかなり茶色だ。完熟でも甘すぎない。わりとさっぱり目のお味。

そして、何よりも驚いたのが。。。

かの有名なお菓子、新潟の特産品としても有名なあの「柿の種」が筆柿の「柿の種」のそっくりさんだったのだ。もうすぐ半世紀も生きて来たというのに、本物の柿の種を模倣して作られたことを初めて知った。

「柿の種」と言えば、こんなに細長くなくもっとでぶっちょな楕円型。こんなお菓子の「柿の種」にそっくりな(というのはおかしいのだが)本物の柿の種があることは知らなかった。。。

知らなかったというより、お菓子の「柿の種」のネーミングが何故「柿の種」なのか「知ろうとしなかった」だけなのだろう。そう思うと、いい歳してなんだか急に恥ずかしくなった。

お菓子の柿の種を、何も知らずにピーナッツと一緒に頬張っていたのは私だけなのだろうか。

半世紀近く生きていても、知らないことの方が圧倒的に多い。190円でこの買い物をしなかったら、知らないままだった。とてつもなく良い買い物をした気分になった。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    甘柿と言えば、富有柿か次郎柿が多いですね。筆柿は愛知県額田郡幸田町で現在、筆柿の全国シェア80%を占めているそうです。不完全甘柿で、1本の樹の中に甘柿と渋柿が混じっていて、種子が十分に入ると甘柿になるそうなので、種なしに当たると渋いようです。
    道の駅筆柿の里・幸田があってそこには行った事があります。町内では柿畑を数多く見る事が出来ました。

    1. 愛知県が全国シェア80%ですか。しかもその地域が!!
      「不完全甘柿」という分類もあるのですね。貴重な情報をありがとうございます!!
      そう言えば、8年前に次女が夫と10カ月愛知県で暮らしていたとき、農協の柿で渋柿に当たったと言っていましたwww そう言うことですね笑

      食べたことのないものを食したい!!という好奇心が旺盛なのと、記事にするなら下調べ、と思うと、色んな観点から物事を見ることが出来て、いくつになっても学びだなぁーと、楽しいです。

      筆柿の「不完全甘柿」に関しては、今回は大丈夫です。全て種アリで、子供たちは皮ごと食べていました(←野生的)

      富有柿・次郎柿のきれいな「柿色」も好きですが、筆柿の茶色の繊維?が混じった色も、自然らしく、好ましいです。

      知らないことだらけで恥ずかしいのですが、本物の「柿の種」に出会えて感動しました笑

  2. 筆柿は、こちらでは余り見かけないです。細長で渋柿に多い形ですが甘柿なんですね。
    それにしても一カゴ190円とは柿好きにとっては嬉しい価格です。
    今年は柿の当たり年の様で例年より多くの柿が食べられそうです(*^_^*)

    1. saganhamaさんからいただいたコメントによると、筆柿は愛知県の幸田町というところが80%のシェアらしいです。
      大阪だと奈良・和歌山が近いから中々愛知からは来ないのでしょうかね。

      今年は全国的に柿は当たり年のようですね。
      私も例年以上にたくさん食べています!!
      12月いっぱい、安い時に柿を買ってせっせと柿チップスを作る予定です。

  3. ほんとですね。今読んでなぜお菓子の方の柿の種の形に疑問を持たなかったのかビックリです。もちろん筆柿の種があの形をしていたなんて知らず。

    柿の濃厚すぎる味が苦手でそのまま食べることはないのですが、さっぱりというレビューを見て、この子ならいけるかもと思いました。

    あと、やっぱり今年は柿が豊作なのですかね。この子たちも安いですね。

    1. 良かった、共感してくれる人がいて!!!
      食べて、柿の種の形を見てびっくりでした笑
      メロンパンも全然味も形もメロンではないじゃないですか。ああいう類なのかなぁーと決めつけていました。

      筆柿の生産量自体そう多くはありませんが、8割が愛知県らしいので、出会える可能性はあると思います。
      お買い得だと良いですね☆

      1. たぶん小さい頃から定番商品で柿の種があったからですね。去年とかに新発売されてたら”どこが柿の種なの?”と思っていたはず。

        蒲郡の近くに筆柿の里という名前の道の駅があるんですよね。でも近くのスーパーでは見たことないような気がします。

      2. 季節ものの「柿」より「柿の種」の方が身近ですから疑問に思いませんよね笑

        スーパーは難しいでしょうね、、、JA系列か昔ながらの八百屋さんなら、、、私は昔ながらの八百屋さんで買いました。動線ではないので、しょっちゅう行くわけではないのですが、ここに住んで7年経ちますが初めて筆柿を買いました!!

コメントを残す

%d