ちょうど長女も来るので、首都圏で買えないようなお菓子を、、、と思って調べたら、八ッ橋の老舗「聖護院 八ッ橋」がプロデュースする、進化系八ッ橋の「nikiniki」というお店があるらしい。2011年オープンで京都に2店舗、京都駅にもある。

healthy, yummy, easy and gorgeous
ちょうど長女も来るので、首都圏で買えないようなお菓子を、、、と思って調べたら、八ッ橋の老舗「聖護院 八ッ橋」がプロデュースする、進化系八ッ橋の「nikiniki」というお店があるらしい。2011年オープンで京都に2店舗、京都駅にもある。
珍しくりんごが食べたくなって、買ったりんご(種類は不明)がとても美味しかったので、ケーキを作ることにした。今回は先にりんごに火を通さず生のまま使用、冷凍したバナナとヨーグルトを使用。程よいりんごのシャキシャキ感が残って良い感じ。
柿チップスが想像以上に美味しく、りんごも干してみた。一昨年(2020年)の秋である。そうしたらスポンジみたいになってしまっていまいち・・・りんごは家でやるのは難しいのね、と思っていたら、mic.mimicさんが見事成功!! あれ?何がダメだった?ということで、今回リベンジ。りんごチップス、旨し☆
薄いヨーグルトケーキの生地の上に、紅玉で作った甘露煮を乗せて焼いたスイーツ。スイーツと言ってもあまり甘くないので、はちみつ、アイスクリーム、クリームチーズなどで味を足すと良い。りんごの甘酸っぱさとしっかりとした薄い生地が美味しい。
りんごのコンポートはりんごの種類を問わず毎年よく作るのだが、やはり紅玉が一番おいしい。添加物を入れず、砂糖も控えめにしつつ日持ちさせるには余分な水分を入れないこと。レモンの代わりにすだちの果汁の酸味が、甘露煮にした紅玉の甘さを引き立てる。ヨーグルトやクリームチーズと一緒に。スパークリングやワインと一緒でも。
小学生の頃、C国に住んでいたのだが、最後に住んだ家にはとても大きく、前にも裏庭もある「外国」らしい家だった。その裏庭には四季折々の様々な果実が収穫できた。少しずつだが、ブラックベリー・ラズベリー・野イチゴなども。
千葉県産の豚のハツ(心臓)は以前「トマト煮込み」で紹介したが、今回は和風に。豚と大根の相性は言わずもがな、ですが今回は砂糖を使わずにすりおろしたりんごで、まろやかな甘味のピリ辛炒め。お子さんのいるうちは、鷹の爪を入れずに、後から一味を振りかけるとよい。ごはんもお酒もすすむおかず。
りんごとパン屋さんのパンの耳で作るプディング。シナモンをきかせたりんごとしっとりとしたプディングがとても美味しい。パンの耳が入っているからかとてもボリュームのある一品。安価で購入できる材料ばかりでお財布に優しいのも嬉しい。家に余っている材料でもしっかりと美味しく作れちゃう。
甘さ控えめのリキュールの香りが効いたケーキ。甘いものが得意ではない人にも喜んでもらえる大人の味。下はしっとりとりんごとしょうがの風味・上がふわふわと紅茶の香り・トッピングはビターなブランデーチョコレート。素朴だけれどもバランスが良く、心も身体も温まるスイーツをバレンタインに作るのもいいかも。
国産唐辛子を使っているのであまり辛くない「和風キムチ」。沢山の季節の野菜の恵みを使って奥深い味に。寒いこの季節に身体が温まる箸休めを。
白菜とかぶが美味しいこの時期、ホワイトシチューが美味しくなる。小麦粉の代わりに押し麦でとろみをつけて、食物繊維もしっかり摂取。鶏のむね肉をりんごで柔らかくしておくといい。もちろん、鶏ももや手羽元にしてガッツリと食べるのも美味しい。
ガーリックオイルと味噌とでコクのあるソースを作って蒸し焼きを。豚のこま切れを使うのでパパっと作れる一品。ご飯にもパンにも相性が良く、いつもとは違う味付けで家族も喜ぶはず。
これからの季節、作って置くとしっかり野菜もとれて、良い箸休めになる。旬の果物を入れて奥深い味に。それにしても白菜は漬物でも、炒めても、煮ても、和・洋・中、万能食材!
旬のりんごで鶏むね肉を柔らかくジューシーに焼いて。柔らかくジューシーなむね肉はお弁当にも最適。肉をたれに漬けて置くので、作り置き料理にもぴったり。弁当にも入れてね。
メレンゲがめんどうなスポンジケーキがあっという間。小さい食べきりサイズも魅力。紅茶味、抹茶味、コーヒー味、ココア味。。。どれもこれも美味しい。お菓子作りは得意ではない私でもできる。
水も砂糖も入れずに、みりんの甘さでゆっくり煮る。ケーキ・アイスクリーム・ヨーグルト・パンにもよく合う。秋~冬の味覚。