春から秋までが旬の「ながらみ」という名前の貝。スーパーで「初めまして」とこの形の貝を見て、買うのには少し勇気がいりそうだ。でも食べた言葉あれば、逆に忘れられない形の貝。迷わず購入。売っているのは初めて見た。このビジュアルからは想像できない、肝も癖のないあっさりとした美味しい子なのだ。

healthy, yummy, easy and gorgeous
春から秋までが旬の「ながらみ」という名前の貝。スーパーで「初めまして」とこの形の貝を見て、買うのには少し勇気がいりそうだ。でも食べた言葉あれば、逆に忘れられない形の貝。迷わず購入。売っているのは初めて見た。このビジュアルからは想像できない、肝も癖のないあっさりとした美味しい子なのだ。
旬のスルメイカ、塩辛が大好きなのだが、ちょっと嗜好を変えて、お気に入りの「味噌床」に漬けてみることにした。乾燥ゆずも加えて爽やかさをプラス。普通の塩辛よりも水分が少なく、マイルドな感じ。日本酒にもご飯にもバッチリ合う。
北陸の魚屋でも寿司屋でも結構いい値段だった、白バイ貝。島根県産は今が旬。貝好きとしては何とも言えない美味しさ。日本海西部でしか獲れないらしい。次女が金沢旅行の土産で買って来てくれた白バイ貝のお寿司も美味だった。氷見のスーパーで去年見たバイ貝よりは随分と小ぶりだが、えっ、この値段で良いの?というお得感。この大きさなら刺身に出来る!! 肝は煮付けにするぞ。今夜のお供はもちろん、透明のアレ。
明日は帰るというのに、我が家の台所は、家で土産を待つ子供たちの胃袋まで掴もうとしていた。出会ってしまった。私たちが毎日食べたカマスに。カマスに始まりカマスに終わる。この時点でカマスだけで既に11尾捌いている。でも、刺身で食べられることはもうここに来ないとないだろう。考えて考えた挙句、1皿8尾が盛られている朝獲れたてのカマスをお願いした。8尾で298円。袋にはこれでもか!と14尾。出血大サービス。
10月から3月くらいまでが旬のメバル。メバルと言えば、たいてい煮付けにして食べていたが、今回は初のバル。とても美味しそう。肉厚でふっくらでジューシー。自家製干物なので、全く塩辛くなく、干物が一番美味しい食べ方かもしれない。
小ぶりなゆめかさごにしっかりと新鮮な肝が。魚を捌いたときに丁寧に肝を取り、醤油ベースで煮る。肝と言えば「あんこう」であるが、あんこうにも引けを取らない美味しさである。
久しぶりに帰ってきた夫とスーパーへ行ったら、鮑が美味しそう。小ぶりの鮑なのだが、かなりお買い得。隣で夫が「くぅ~ん」と鳴く。贅沢にも1人1個で3粒買った。1人1個ずつ刺身にしようかと思ったが、話し合い?の結果、「刺身」「踊り焼き」「酒蒸し」の3種類で食べることにした。今が旬の鮑、やっぱり美味しい。 肝まで美味しい。
イシモチはほぼ周年釣れるそうで、沖釣りは今がシーズン。塩焼きが一般的かと思うが、今回は酒蒸しで。ふっくらとした白身でネギとの相性も良い。肝、心臓、卵もとても上品だ。魚から出てくる出汁がとても美味で、日本酒にもご飯にも合う。