新玉ねぎが美味しい季節。これも生春巻きに合うだろうなぁーと、次女の家で作った生春巻き。何度も書いているが、次女の住む町の商店街が品揃えが良く、比較的安くておいしい。美味しくて立派なバジルとエビが手も手に入った。エビは大好物。エビの煮汁をベースにした簡単ソースもおススメ。

healthy, yummy, easy and gorgeous
新玉ねぎが美味しい季節。これも生春巻きに合うだろうなぁーと、次女の家で作った生春巻き。何度も書いているが、次女の住む町の商店街が品揃えが良く、比較的安くておいしい。美味しくて立派なバジルとエビが手も手に入った。エビは大好物。エビの煮汁をベースにした簡単ソースもおススメ。
近鉄奈良駅の東向商店街にある「山崎屋の奈良漬け」は添加物が入っておらずとても美味しかった。これをチーズと合わせるとさらにおいしい。ちょっとしたおつまみだ。もう一つはボッコンチーニ。小さいモッツァレラチーズだ。バジルとトマトと一緒にピックを刺すと、ちょっとしたお洒落なオードブルに。
3月-5月が旬のニラ。生産量はベスト10に栃木・茨城・群馬・千葉が入っていて、全体の40%を占める。葉野菜なので、早目に使った方が良いのだが、細かく刻んで醤油漬けにするだけで日持ちする。冷ややっこにかけたり、黒酢やラー油と合わせて、生春巻き・春雨サラダ・チヂミにかけるととても美味しい。ビタミンたっぷりのニラを気軽に食べられる。
たけのこと言えば春巻き。ということは、生春巻きも美味しいのではないかと作ってみた。そして間違いなく美味しい。今回はひき肉を使ったが、切って断面を見せたかったら、豚小間を使うと良い。そして、今回切らなかった理由がもう一つ。料理って難しいから面白い。
春になると美味しい、新玉ねぎとセロリ。そして味が濃い「ミニきゅうり」が手に入ったので、それも入れて春のピクルスにした。新玉ねぎの甘みとセロリのほんのりとした苦味、しっかりとしたきゅうりの味のバランスがとても良い。新玉ねぎはザクザクと切って、生の食感と甘みを堪能して欲しい。
金時人参は最後にいつ食べたか思い出せない。秋から1月くらいまでが旬らしいが、2月半ばの時期にも売っていて、赤くて甘くておいしい。「人参」と言うが、普段食べている人参とは全く別物。今回は限られた材料と調味料で、シンプルに煮物ときんぴらを作った。普段人参だけで二品作ることはないのだが、存在感のある主役級の野菜である。
写真がかなり地味なのだが、直径10㎝くらいの加賀かぶが驚くほど美味しかった。なんだろう、このきめの細かさと甘みは。材料は「塩・三温糖・酢・昆布・かぶ」だけ。これ、箸休めにすごくサッパリして美味しい。魚も美味しいが野菜も負けていない。近江町市場、魅力的である。
今年も作った赤かぶの漬物。こうやって赤かぶをちょっとキレイに盛り付けると、他の普段着のおかずがドレスアップした感じになる。酢漬は日持ちするので、これも冷蔵庫に常備しておくと良い。洋食にも和食にも合うので、クリスマスパーティーにもお正月にも欠かせない我が家の冬のお漬物。赤大根で作ってもOK。
秋鮭のあらを塩焼きにして、親子丼。この季節だけにする大好きな親子丼。秋鮭は塩味も脂分も少なくてとても上品。皮にも栄養があるのでパリッと焼く。いくらは自家製。ネパールから帰って来た長女が大喜び。
その農家さんは、今年はピーマンの収穫量が多くて困っていて、冷凍したら美味しくないと言っていた。mic.mimicさんに教えてもらってからはまっている、ドライピーマンの話をしたら、とても喜んでくださった。干すと旨味が増すし、冷蔵庫か冷凍庫で保存するときも嵩も減るからスペースを取りませんよ!と。農家さん相手に得意気にピーマンの保存法と「オムレツやピラフに入れたり、クリームチーズと和えてもおいしいですよ」と料理まで宣伝した。
今年も秋鮭といくらの季節がやって来た。先ずはいくら。8月下旬から11月半ばまでの間に何度か1年分のイクラを作り、小分けにして冷凍する。自分で作れば化学調味料も添加物も入れずに、塩加減や甘さの加減も出来る。冷凍焼けしないポイントも書いてあるのでおススメ。
1日目は、高松築港駅に隣接している玉藻公園と、高松三越・丸亀商店街を歩いて高松駅で荷物を回収して宿へ向かった。朝3:45に起きたし、前の週は仕事もかなり詰めて、さらにイレギュラーな仕事が舞い込んでバタバタで睡眠も数時間だった。よって、正直かなり疲れていた。こんなに疲れていて、宿でご飯を作るのかぁーと思われるだろうし、私も思うのだが、目を子犬の様にキラキラさせて夕飯を考える夫がいる。私も地元食材を見るとワクワクして、一気にテンションが上がる。途中で金の泡でガソリンチャージをすればやる気が出てくるものだ。
秩父で買って来た白ナス・普通のナス・黒ピーマンを一気に消費しようと、ひき肉と豆腐を入れて中華炒めにした。豊作の庭のバジルをちぎって混ぜながら食べると、ガパオライスのようになる。ナスはトロトロ、ピーマンはシャキシャキ、思い付きのわりに良いお味!!
mic.mimicさんの真似をして作ったカラフルピーマンの天日干しが成功したので、今回は秩父で手に入れた「緑・黒・白」のピーマンを天日干しに。黒と白のピーマンは初めて見た。白のピーマンは赤・黄・オレンジほどではないが、甘みがある。黒は緑と味に差はない。キリッとしたthe ピーマンである。では干すとどうなるのか、、、
mic.mimicさんがパプリカを干したらフルーツの様に甘くなったと言っていたので、パプリカより安価に手に入る、カラフルピーマンで作ってみた。ピーマンなのに、本当に甘い。このまま食べてもおつまみになりそうだ。色もキレイだし。緑のピーマンでやったらどんな味になるのだろう?
mic.mimicさんから聞いていたホワイトセロリ。うちの近所では、全くみつけられなかった。メスレ(すもも)や生みたて赤たまご(青森産)などの野菜や果物をコンビニで販売している八百屋さんがある。そのコンビニの一画で、群馬県産のホワイトセロリを見つけた。香りが良く、柔らかく、もう少し安ければ、そのままワシワシ食べたい美味しさである。レシピと言うより、野菜の紹介なのだが、みつけたら食べてみて。
「ナスを冷凍すると美味しいよ!」と夫に教わってからすっかりはまっている冷凍ナス。今度はナスもズッキーニも冷凍して、ピクルスに。期待以上に冷凍したナスとズッキーニはしっかりと合わせ酢を吸ってくれて、味がとても沁みて美味しい。暑い夏に火を使わずに、ガッツリと野菜を美味しく食べられるのは嬉しい。とてもおススメなので、試してみて。
味が濃い「ミニきゅうり」をピクルスに。普通のきゅうりと違って、切らずにそのまま漬けるので、旨味が詰まっていてとても美味しい。お口直しに嬉しい一品。マスタードシードと鷹の爪を入れてほんのりピリッとアクセントに。
秋~冬に出回る赤かぶと赤大根。合わせ酢で漬けるだけの簡単作り置き料理。2週間くらいは日持ちするので、クリスマス前後から用意してもOK。これがあるだけで食卓が華やかに。
旬のサラダ大根を使ってピクルスに。ピンクに染まったいちょう切りの大根が可愛い。ランチのサラダや夕食の箸休めに。
夏の鱧。関東でも出回るようになりました。上品で美味しい。湯引きした汁は澄まし汁に。
秋の風物詩。自分で作ると驚くほどおいしいよ。安いしね。
冷蔵庫で1週間くらいは日持ちするので、一気に作る。これさえあれば栄養のバランスが取れる。旬の好きな野菜を入れてね。
面倒と思わず、やってみて。美味しいから☆
自家製は美味しいからやってみて!!!
ヨーグルトと砂糖を混ぜるだけ。150円くらいでヘルシーデザート
だまされたと思ってやってみて。すっきり、爽やか。
旬の食材を使ったパスタ