brown mailbox on brown metal gate

郵便箱

brown mailbox on brown metal gate
Photo by Thgusstavo Santana on Pexels.com

独り暮らしになったこれからの課題の一つが「郵便箱」。えっ何で?と思われるかもしれないが、郵便箱をチェックする習慣がない。生活の動線ではないのだ。

マンションのエレベーターを使う習慣がなく、階段を使うと裏口の方が近い。そしてちょっとの差なのだが、裏口の方が駅に近いし、駐輪場がある。よって、正面玄関横に設置されている、郵便箱のところへは「郵便物あるかな?」と意識しないと行かない。

今までは定期的に次女がチェックしてくれていた。前の前のマンションに住んでいたときもやはり動線ではなかったため、私が確認することは稀で、次女が確認係だった。次女が10か月ほど夫と暮らしていたときは、このチェック係がいなくて苦労した。何故か長女はチェックしない。不思議である。

前の賃貸マンションの出入り口は正面玄関だったので、私も割とマメに郵便物を確認していたことを考えると、「動線」と言うのは、かなり生活に影響を及ぼす。

重要な郵便物もそんなに届くわけではないのだが、たまに「回覧板」が入っている。この回覧板、4年前に理事会と自治会の役員をやっていたときに「廃止してもらおう!!」と思っていたのだが、自治会のメンバーを見て言葉を飲み込んだ。

廃止できないのだ。現在私が住んでいる地域は古くからの戸建てが多く、隣とうちのマンションに住む世帯主の年齢は中年が多いのだが、戸建ての皆様は80前後がメイン。そういう人たちには非常に需要のある連絡手段なのだろう。と解釈したのだった。

先日次女の引越しでバタバタしていたら、1週間以上?郵便箱を見ることがなく、回覧板を1週間放置してしまった。これまでも3日くらいは割と当たり前で、5日くらいというのもあった。注意されたことはないのだが、やってしまった。そんなに緊急なものではなかったので助かった。

自治会の役員をやっていたときは大変だった。近所に住む理事長さんが回覧板を郵便箱に投函してくれるのだが、私がマンション住民に回す係なのに、回す時点で既に3-4日遅れをとっていた。任期が終わったときの解放感。

言い訳なのだが、気付くのが遅い対策として、郵便箱の中にボールペンを入れている。回覧板を家に持ち帰り、すぐに目を通さずさらに数日放置、、、と言うことにならないようにするために、その場で目を通しサインをして次の人に回す。精一杯?の努力である。

22年ぶりの独り暮らし、少なくとも人様に迷惑をかけないように気を付けたい。

おすすめ記事

20件のコメント

  1. 私も郵便箱チェックできないんですよね。毎日思いっきり横を通るのに。ベースがグウタラだからだと思うのですが、重要なものが届くことが滅多にないので”しなくては”と思えず習慣にならないんですよね。

    私の場合は動線上になく、わざわざしなくてはいけないほうが、習慣になるかもしれません。

    1. 「重要なものが届くことが滅多にない」なんですよね。広告が溜まるだけで。。。
      なのに、たまに入っている回覧板問題、、、

      ゴミの日の前の日にチェックするように心がけます苦笑

      1. そうですね、曜日を決めるのはいいかもしれません。私も一時期ゴミを出した帰りにポストを見るようにしていたのですが、いつのまにか忘れることが習慣に…..

      2. 郵便箱の中身はほとんどチラシで迷惑な量のゴミが、、、なので、ゴミの日の前にしようかとw

      3. なるほど。うちのマンションは郵便ボックスのあるエレベーターホールにいらないチラシを捨てる用のゴミ箱が設置されていて、家に不要なチラシを持ち込まなくてすむので助かっています。

      4. 前の賃貸マンションはゴミ箱があって助かりました。別の場所にある持ち家のマンションも、今のマンションも分譲だからかありませんね。。。設置して欲しいです笑

  2. へぇ、郵便箱を見る習慣がないんですか
    MSだと必ず通る道??だから
    それに思いがけない友から便りが有ったりするからポストは好き?
    回覧板も必要がないような気もしますがね・・・・廃止も中々難しいのか
    我が家回覧板は最後に来るのですが。なんでこんなに日にちが掛かるのかといつも思う
    私は見たら直ぐ管理人室へです

    1. 回覧板、日にちがかかっているのは、”私”のせいです。すみません苦笑
      うちの回覧板は日付を書いて回すので、犯人はバレバレですw

      もう友人からの手紙やはがきどころか、年賀状すらやり取りしておらず、親しい友達の住所や電話番号すら知らない人も多いです。LINEを中心に他のSNSで連絡がとれるので、メールアドレスさえ使わない友人がほとんど。たまに何かモノを送るときに住所を聞いているくらいです、、、

  3. 我が家は、郵便受けには朝刊と夕刊が入るので誰かが見るようになっています。
    空き家の実家で納税の書類が入っていて支払いが遅れて罰金を取られた事が有ります。
    不要なチラシがいっぱい入って、これは迷惑ですね(*^_^*)そんな事はないですか(*^_^*)

    1. 実家は同じく、新聞を取りに行くので必ず、、、です。
      不要なチラシばかりで、どこから業者に住所が漏れるのか、次女の成人式の分厚いパンフレットが入っていたり、、、本当に迷惑です!!
      そうですね、納税書類とか公共関係は未だに郵便です。
      チラシでいっぱいになるので、最低週1では見るようにしているのですが、週2を心がけますw

      1. 成人式の振袖売り込みの為だと思いますが出生時のデータを集めているそうです。何処から得られるのでしょうね?
        納税の郵便は殆ど4-5月の様です。郵便受けにチラシを入れないで下さいとのメモ書きを良く見かけます(*^_^*)

      2. 我が家は引越しが多く、海外にも住んでいて、海外でも引越しをしているので、その履歴を追うのは難しいと思います。

        長女が高校に入るときにこの土地に引っ越して来て、長女の時には成人式の振袖DMはありませんでした。きっとそのまま前のマンションに住んでいたら、同じようにいっぱいだったのかな、と。

        そう思うと、中学校から漏れているのかなぁーと考えています。紙ベースの連絡網や住所録が部活を含めて色んなところに出回っています。

        塾の可能性も考えましたが、個人情報の管理が徹底していることと、塾へ通っていなかった子にも送られてくるので、、、なんて、推測していますw

      3. そうでしたか!
        でしたら中学の卒業者名簿なんかが怪しいですね?なのでか最近は卒業生名簿を作らない学校が多いと聞きました(*^_^*)

      4. 通信教育関連や予備校から大学受験のDMも多く来ていました。でも、大学に入ったらピタっと来なくなって。
        卒業名簿はうちの娘たちの頃にはもうなくなっていましたが、名簿は高く売れますし、SNS社会、色んな方法で手に入れるのでしょうね、、、

  4. 郵便物。。。
    朝の出社時は会社に近い裏口から出るので、やっぱりポストはスルーしますね。
    でも裏口は外からは開かないので、帰りは必ず表玄関から帰ります。通る際にはほぼ必ずポストをチェックします。いまのマンションになってからオットがポストの解除番号を覚えなくなり、私が見ないと誰もみません。
    回覧板は幸いにもマンション内だけの回覧なので、いつも部屋のドア口ポストに入れられます。
    回覧はCoccoCanさんと同じく後で見ようと思うと翌日以降になりかねないので、なるべく早めに見ることにしています。後回しキケンです。
    でも逆に、家に篭って仕事をしていた時は、買い物などで外に出かけない限りポストを見ないので、気づいたら3日経ってた。。。なんてこともありましたね。週2回は買い物に行くので、最低でもそれくらいは見ていましたが。
    個人住所、昔はよく卒業アルバムから漏れていましたが、最近でもあるんですね。

    1. 前のマンションはドアノブだったのですが、今のマンションはポストなんです。ドアノブなら確実に気付くのですが、、、

      卒アルに住所電話番号は多分遥か昔になくなっていると思いますが、長女の中学校はまだ連絡網でした(7年前の時点)。いたずら電話もあって、本当に嫌でした。(というか、仕事中に連絡網回ってきても対応できない!!という。)今は一斉メールに変わっているはずです。

      長女が高校生の時に、振袖・大学受験のDMは全く来なかったので、中学校の何かからだろうなぁーと勝手に思っています。個人情報は、色んなところで記載していて(ネット販売やポイント貯めたりするのも)、簡単に入手できちゃう人も世の中いっぱいいるでしょうから、怖いですよね。

  5. お近くなら宅飲みに伺いたい!

    1. 変なところに分類されていて、返信が遅くなってすみません。

      本当にお近くならば、いろんな話をしながら持ち寄り宅飲みをしたいですよねぇー♪

      1. いえいえ、ご丁寧にありがとうございます♪

mako へ返信するコメントをキャンセル

coccocanをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む