
暑さに勝つ?:扇風機と打ち水と、時々ソーダ割
首都圏は6月下旬からのまさかの猛暑で、セミが全くいなかったが、7月中旬の雨のおかげで、7月下旬には無事にセミも地上に出てこれたようだ。8月はもっと暑くなるのだろうかと思っていたら、恵みの雨でクールダウン。これまでのところどうにか頑張って、エアコンはつけずに、タイトル通りの扇風機と打ち水とで過ごしている。そして、今年も楽しんでいるいろんなソーダ割を紹介。クリックするとレシピが出てくる。

愛媛県産:鱧の白焼き~梅肉とレモン胡椒~
夏と言えば「鱧」。毎年食べないと、なんとなく忘れ物をしている気持ちになる。スーパーで既に骨切りまでしてあるものを購入したので、焼くだけ。手軽で簡単なのだが、去年一匹捌いたのが楽しかったので、また出会えるものなら一匹まるごと買いたい。今回は白焼きにして「梅肉+煎り酒」と「レモン胡椒+煎り酒」で食べた。うーん、やっぱり鱧、美味しいよね。


冷凍夏野菜:洋風つけ麺
出来るだけ火を使わない。これが夏のテーマ。冷凍した夏野菜と、天日干しした自家製野菜出汁と野菜ジュースを使った特製洋風つけ汁。厚揚げを焼くのと中華麺を茹でるのに火を使ったが、厚揚げは電子レンジでもOK。これ、簡単で美味しい。試してみて。


ドライズッキーニとタコの洋風炊き込みご飯
天日干ししたズッキーニとたこに自家製野菜出汁を合わせて作った洋風炊き込みご飯。タコの旨味と野菜出汁の旨味がいい塩梅。飾りに散らした枝豆が彩りも食感もとても良い。ドライズッキーニはしっかりと歯ごたえがあって面白い食感。夏の食材たっぷりの変わった炊き込みご飯もいいかも。

泳げるようになる秘訣?
長女が泳げるようになったのは3歳半くらい。次女が泳げるようになったのは1歳半。どちらも割と早い。多分。特に次女が泳いでいる姿は、当時住んでいたA国の外国人マンションでは少し有名で、どうしたら泳げるようになるのか良く聞かれた。

石川県産:いわしと4種の味変
7月も終わりだが、いわしがとても美味しい。首都圏でいわしと言えば、房総沖で獲れたものだが、今回は日本海のモノ。いわしは4-5匹が一パックになって売っていることが多いのだが、今日はバラ売りで購入。「鰯」と書くだけあって、足がはやい魚なので、一人暮らしにはバラ売りは嬉しい。たった1尾なのだが、4種類の味で食べた。やはりこの食べ方、満足感がある。

群馬県産:ホワイトセロリと自家製ハム
mic.mimicさんから聞いていたホワイトセロリ。うちの近所では、全くみつけられなかった。メスレ(すもも)や生みたて赤たまご(青森産)などの野菜や果物をコンビニで販売している八百屋さんがある。そのコンビニの一画で、群馬県産のホワイトセロリを見つけた。香りが良く、柔らかく、もう少し安ければ、そのままワシワシ食べたい美味しさである。レシピと言うより、野菜の紹介なのだが、みつけたら食べてみて。
読み込み中…
エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。
新しいコンテンツを直接メールでお届けします。