陳皮(みかんの皮)いなり寿司

mic.mimicさんがみかんの皮をごはんに入れたら美味しかったと言っていたので、雑穀と一緒にみかんの皮を入れてすし飯にしたいなり寿司。具はみかんの皮・ひじき・ごまだけ。敢えていろんな具材は入れずにみかんの皮を楽しむ。みかんの香りが爽やかですし飯にも甘く炊いた油揚げにもよく合う。栄養価も高いみかんの皮、捨てずにこうやって料理に使って。
材料(10個分)
<すし飯> | |
白米 雑穀 -水 | 1合 大さじ1 200ml+大さじ3 |
ひじき | 大さじ1 |
みかんの皮(乾燥or生)💡1 | 大1個分💡2 |
白ごま | 3つまみ |
合わせ酢 | 50ml |
<油揚げ> | |
油揚げ(油抜きしたもの) | 5枚 |
酒・みりん | 各大さじ1 |
醤油💡3 | 大さじ1⅔ |
液体出汁(昆布と椎茸の戻し汁) | 大さじ4 |
砂糖💡3 | 小さじ1 |
💡1:生のままでもOK 💡2:好みで量を調整
💡3:濃い味付けが好きな方は多めに入れて
作り方(すし飯)
1. 土鍋に雑穀と水を入れて1時間以上浸す →ひじきを入れて中火で炊く →沸騰したら弱火にして5分炊く →天日干ししたみかんの皮を細く切る →火を切った土鍋にみかんの皮を入れて5分蒸らす💡 →白ごまと合わせ酢を入れて混ぜる →粗熱を取る
💡生のみかんの皮を使う場合は、白ごまと一緒に入れればOK










作り方(油揚げ)

2. 油揚げを上から包丁で押して空気を抜き、半分に切ってすし飯を入れられるように袋状に真ん中を開けたら、熱湯で煮て油抜きにする
💡必ず先に真ん中を開いてから油抜きをすること。油抜きをしないと美味しくならない。
3 フライパン(鍋)に調味料をすべて入れて弱火で砂糖を溶かしてから、油揚げを入れて、2分くらいしたら裏返してさらにひと煮立ちさせて火を止めて味をなじませながら粗熱を取る
💡少ない水分(調味料)で煮ているので焦がさないように








4. ご飯を詰める
5. 盛り付けて完成 少し時間が経ってから食べた方が味がなじんで美味しい


季節限定 さわやかないなり寿司
いなり寿司は季節によっていろんな具材を入れられるのが楽しい。夏だったらみょうがの酢漬けと枝豆とか、これからの季節、柚子の皮やみかんの皮をこうやって入れると季節感もあるし、栄養価も高くなるのでとても良い。みかんの皮を切っているだけで香りがとても良く、幸せな気持ちになれる。
みかんの香りがすし酢と甘いお稲荷さんに良く合う。
みかんの皮は漢方でも使われるくらい、血流を良くして胃腸を整え、肝機能を向上させてくれる。もちろん美肌効果も。普段捨ててしまうかもしれないが、干して乾燥させると腐ることなくいつでも使える。漬物に入れたり、お風呂に入れたり、ドレッシングやスパイスとしてお菓子やうどんを作るときに入れても。
みかんは食べる前に良く洗ってから使うのを忘れずに。
さっそく作ったんですね。とっても美味しそう。みかんの皮ご飯、完全にハマり毎日食べてます。
なんとなく、料理に使うなら内側の白い部分をスプーンでこそげ落とした方がいいのかなと、この面倒ぐさがりの私が頑張ってゴリゴリやっていたのですが、そのままでも良さそうですね。
CoccoCanさんのアイディアがなかったら、みかんの皮がこんなに香りが強いと気づかなかったです。
皮、そのまま使っています。気にならないです笑
いなり寿司にするのが面倒であれば、油揚げをたっぷり入れた炊き込みご飯をすし飯にしてみかんの皮を入れても良いと思います!!
皮は肉や魚料理にも合いますので是非♪
いなり寿司は実はあまり得意でないのですよね。甘すぎるのと(これは調整できますが)、あんなに固まって油ものがあるとちょっとしんどくて。ですが細かく切って炊き込みご飯の方なら食べたいと思います。
みかんの皮といえばこんな記事を見つけました。土の肥料にしたり、虫よけにも。大葉やバジルにつく虫に効くかはわかりませんが試してみてもいいかもしれないですね。
害虫予防・肥料にもなる
https://blog.goo.ne.jp/mamie25to64/e/32bb11368de93cc83246d1ea5a180fa0
みかんの皮、土の肥料と害虫予防!!
正月に子供たちに沢山みかん食べさせます笑
CoccoCanさんのプランターに必要なものですよね。ぜひ手が黄色くなるまで食べてもらいましょう。
来年こそはみかんパワーで、青じそがきちんと育ってくれることを願いますw
どうなるか楽しみです。そういえば、昨日おばにまたバジルをもらったのですが冬でも外でちゃんと育つみたいです。
バジルは他の方は家の中に入れているとおっしゃっていたので、水やりするときだけ外に出して、家の中の陽当たりの良い特等席に置いています。どうなるか分かりませんが、何事も試してみないと!!
叔母様のようなお庭で地植えだと良いのでしょうね。憧れです。
あ、そうなんですね。少し前に、冬は育たないのでその前までに採りきったと読んだような気がしていたのです。勘違いですね。最近ちょっと脳がショートしていて….
ちなみにおばはプランターで育てているそうです。バジルは屋根のあるところ、ルッコラは吹きざらしのところで年中いけるそうです。
「もう少ししたら、採りきらなければ」と書いて、結局家の中に入れた次第です!!
そうか、、、何でもかんでも陽当たりが良ければいいわけではない、、、当たり前なのでしょうが。。。明らかに勉強不足ですね反省w
あ、そうだったんですね。では冬でも手作りのバジルが食べられそうですか?
そうですね、なんでもかんでも陽当りが良ければいいわけではないかもしれませんが、基本陽当りがいいに越したことはなさそうですよね。問題は雨が降りすぎた場合と高/低過ぎる気温ですかね、天候の面で言えば。
どうもこの時期干し物が上手くいかず、ミニトマトに続きパプリカも腐らせてしまったので冬はみかんの皮オンリーにして代わりに野菜の水耕栽培でちょっと遊んでみようかと考え中です。
うちは外に出しているからか、この季節は魚も肉も野菜もすべての天日干しは絶好調です。
いずれにしても、自然相手だと色々と難しいですよね。それを「楽しい」ともいうのですが!!
私も外に出しているんですよ。隣のタバコ吸う奴が引っ越したので!
水分多めのものは夏、そうでないものは冬というように分けて季節ごとの楽しみにすることにします。
そうですね。旬のものを干すのが一番ですよね!!
蜜柑の皮で、いなりずしとは初知りです(@_@)
漢方に良く使われているのは聞いていましたが、こんな身近で食べる方法に驚きでした。
ミカンは年間に食べる量も多いので、その気になれば何時でも出来ますよね(*^_^*)
肉料理・魚料理にもよく合うので、捨てずに是非使ってください。
陽当たりの良い家の中で干してもキレイに乾きます。保存には乾燥させると年中たのしめます。
めっちゃくちゃ美味しそう!! こぶみかんの葉を入れれば「タイ料理」になりますね(笑)
こぶみかんの皮を刻んで、合わせ酢酢の中にナンプラー+パームシュガー+こぶみかんの葉を入れて煮沸したらタイ料理になりそうですね。これならば、えびも茹でて飾りたいです!!
こんばんは^^
CoccoCanさんは無駄なく有効活用する精神はブレないですねぇ☆
pikaoは…ミカンの皮は土に返すのみです
活用法を見習います(*^0^*)~♪
いつもありがとうございます!!
うちのごみはとても少ないですw
みかんの皮、土に返すのも良いですよね!!
みかんの皮、香りも良くてすごくリフレッシュできます☆
こんばんは
🍊の皮でいなりとは・・・・
油揚げも油抜きは大事ですね
🍊の皮、お風呂にもいいですね
今度、干しておこう~
別の料理で油揚げの油抜きをしなかったら、全く味が沁みなくて、、、そう言う反省が笑
みかんの皮、いなり寿司に良く合うので是非!
干しておくと1年中使えます。お風呂も良い香りで気持ちが良いですよ♪
シンプルで良さげですね〜。
みかんの爽やかさが生姜の代わり的な。
ひじきとの相性も良さそうに思いました。
今日、京都の老舗餅屋さんで金柑餅を食べる機会があり、あまりの美味しさに感動したところでした。刻んで干した(と思われる)金柑の皮がお餅の外側にまぶしてあって、さらにあんこの中に丸ごと柔らかく煮た金柑が入っていて、なんというかもう最高でした。
という訳で、柑橘系はお餅にも案外よくあうということがわかったので、ご飯にもあうんだろうなーと思った次第でありました(^-^)
「金柑餅」も美味しそうですね。
金柑も大好きです!!
ゆずやみかんをうどんにしたり、レモンやオレンジをお菓子に入れたりするので、考えてみればごはんに合わないわけないですよねw