和歌山県産:南高梅 梅シロップ(仕込み編)

今が旬!青梅は5月下旬から6月いっぱいくらいまでしか出回らない。梅干しに比べて、梅シロップや梅酒は簡単なので、興味がある人は是非やって。去年はあく抜きしただけの青梅で漬けたが、今回は冷凍ものを漬けた。何回かに分けて、経過観察も含めてレポート予定。今回は去年との比較もしたいので、氷砂糖を使用。
材料(青梅1㎏分:瓶の容量4.0L)
青梅💡 | 約1㎏ |
氷砂糖 | 約1㎏ |
ホワイトリキュール(orリンゴ酢/米酢) | 200ml |
基本は(果物:氷砂糖=1:1) |
💡 今回は4Lサイズの梅を使ったが、子供たちが漬けた梅を食べるのが好きなので、梅シロップには2Lか3Lくらいがちょうどいいサイズ。小梅で作ったこともあるが、使った梅がエキスをすべて放出しておばあちゃん梅になってしまうので、梅まで食べたい場合は2L以上のサイズがおススメ。
下準備

・きれいに洗った1.8L空き瓶をきれいに乾かす
・穀物酢大さじ2を瓶に入れて、瓶全体に行きわたるように瓶を回す
・酢は捨てる
作り方
1. 青梅を洗って1時間水にさらしてあく抜きをする→ 水気を良くふき取りへたを竹串でとる→ 1-2時間乾かす💡1→ 袋に入れて1晩冷凍する💡2
💡この時点で2.の工程に進んでも良い 💡2 冷凍する理由は下に記載
2. 冷凍した梅をつぶさないように容器に入れる→氷砂糖を入れる(交互に行う)→リカーか酢を入れる
霜は落とす ホワイトリカー(酢でもOK)

3.2日目の状態 朝晩2回くらい瓶を揺らして混ぜる
去年の梅シロップ(冷凍していない梅を使用)
去年4日目の状態 去年8日目の状態 去年の梅シロップの残り
冷凍すると
野菜や果物は冷凍すると繊維が崩れるので、食物自身が持つ旨味(エキス)が水分として外に出やすくなる。この梅のエキスが浸透圧で氷砂糖の方へドンドンと出て行くので浸かるのが早くなる。実際、今回の冷凍して漬けた翌日2日目の状態と去年の冷凍しなかった8日目の状態が似ている。味はどうなのだろう。出来上がりが楽しみだ。
砂糖・梅の種類を変える
去年との比較がしたかったので、氷砂糖にしたが、きび糖・三温糖・はちみつなど砂糖を変えると風味もガラッと変わる。また、去年は群馬産の梅で漬けたが、今回は南高梅。梅の産地(種類)を変えると味が変わるのでこれも楽しみだ。
ソーダ割
梅酒の飲み比べ

去年、長女が二十歳になるので5年前から何回か作った梅酒の飲み比べをした。かなり面白かったので、こちらの記事「手作りの醍醐味」も是非!!
後日、その後の梅シロップの経過観察投稿予定
南高梅!梅の王者ですね。梅酒は特に夏に最高の飲み物です。漬けた梅も美味しくて私も大好きです☺
実家に梅の木が3本あって毎年、梅酒を5~6瓶作っていました。3年前に土地を売ったので梅の木も無くなってしまい今は梅酒を購入しています。5年物は、どんな味になるのでしょうね(*^_^*)
梅の木、残念ですねぇ。家の梅で漬ける梅酒は最高ですよね。
今年で6年経ちました笑 年数をかけると美味しくなりますが、梅の品種でかなり味が変わります。奥が深くて面白いです♪
実家の梅は何も手入れをしないので南高梅と比べたら月とスッポンですよ~(^^)/
こんばんは^^
梅シロップもいいけど
5年前からの梅酒の飲み比べは特にいいですね(*^0^*)~♪
今年で6年経っちゃいました。娘が帰ってきたらまた飲み比べしたいです!!
こんにちわ~
梅シロップなら飲めそうですね
梅酒とか家族は飲まないから漬けないし
ご家族で飲み比べなんて楽しいでしようね~~
梅シロップ、ゼリーにしても美味しいです。サッパリして☆
飲み比べは同じショットグラスなので違いがハッキリとして楽しかったです♪
こんにちは(^^)
梅シロップ作るには良い時期ですね。店頭にも梅が沢山並んでいてこんなに多くを使う人がいるのかなと思いながら眺めてます。
我が家は梅の実が収穫できるので蜂蜜梅ジュースを毎年作ってます。青梅に数カ所穴を開けて梅酒用のガラス瓶に入れて、梅がひたひたに浸かる量の蜂蜜をいれて3週間ほどで出来上がりです。ドロドロの蜂蜜が梅のエキスと混じってサラサラになったのを水で割って(炭酸水でもOK)飲むと甘みと酸味のバランスの良いジュースとして飲めます。取り出した梅もカリカリ梅として美味しく頂いてます。
梅の木があるのですね!! 昔は実家の母が収穫した梅で作ってくれていました。自分で収穫した梅で作るのはまた格別ですよね♪
蜂蜜梅も美味しいですよね☆
私は甘いお酒は好まないのですが、同僚で梅酒好きの友人がいて、梅酒が50種類以上あるお店に良く行きました。漬けるお酒の種類や糖分の種類によって全く違うお酒になるので、本当に面白いです☆
蜂蜜梅は梅がカリカリになるのですね。 それは意外。必ずやってみます!!!
綺麗な梅!美味しそうですね〜。私も作ってみたくなりました。
大きい器さえあれば簡単で、梅の種類や熟成具合と糖分の種類で味が変わるので、楽しいです♪ 絶対に失敗しないのも良いです笑
季節の素材を使った保存食は、作るのも、熟成の過程も楽しいですね♪大人の自由研究です😃
そうなんです!!大人の自由研究です笑
後日アップしますが、自由研究、きちんと進めておりますw
[…] 去年私が作った杏シロップは、瞬殺で子供たちの飲まれてしまったので、義母からの嬉しい贈り物。私の瓶コレクションの梅シロップ・メスレ(すもも)シロップ+しょうがの砂糖漬けに、この杏ジャムが加わって非常に賑やかである。 […]
[…] 材料(氷砂糖版:詳しい仕込みの仕方はクリック) […]